和洋国府台女子中学校高等学校

教科

探究和洋茶道 22

2022.12.24

高校3年生では総合探究の時間に茶道を行っています。授業での取り組みを探究係の生徒が紹介していきます!

12月24日(土)

2学期を無事終え、茶道も最後の授業が終わりました。
今年初めての試みで、生徒が授業のレポートを書き、ホームページに載せる取り組みを1、2学期続けてきました。
高校を卒業しこれから社会へはばたく生徒たちにとっては、基本的な礼儀作法や、日本文化を理解するうえでとても有意義な授業となりました。

最後に探究係の生徒たちに授業の感想を聞きました。

・茶道の授業・記事の執筆を通して茶道の素晴らしさや作法を学ぶことに対する面白さを知り、それらを記事として載せるのはとても貴重な体験でした。季節に合わせたお菓子やお花、また和室での動きなどずっと役に立つ知識なので今後の人生に活かしていきたいと思います。

・茶道の授業を受けて季節の和菓子やお花の種類、お茶の立て方、和室の歩き方など日常ではできないことをたくさん経験できて良かったです。和室に限らず玄関の入り方や靴の置き方などの礼儀作法は他の家に訪問したときに意識して使えるようにしていきたいと思います。

・茶道の授業を通して作法やお菓子に込められた意味、お花についてなど様々なことを学び貴重な体験ができ、これからの生活に役立てていきたいと思います。

・日本の伝統的な文化に触れられる貴重な時間だったと改めて感じ、礼法から学ぶ相手の気遣いは将来どこに行っても使えるものだと感じました。

・茶道の授業では礼儀作法だけでなく季節にあったお花やお菓子、日本の行事・歴史など様々なことについて学ぶことができました。授業で学んだことを今後の生活に活かしていきたいです。

・茶道の授業を通して、礼儀作法やお茶、お菓子、おもてなしの精神など、多くのことを学ぶことが出来ました。礼儀作法は今後もどんな場面でも大切になると思うので、学んだことを活かしていきたいと思います。

・先生方からのお話を伺い、飾られた生花やいただくお菓子に込められた意味や思いを知ることが出来ました。四季の花々や風習を感じ入る穏やかな自分の時間を持つことで、余裕を持って過ごすことに繋がりそうです。
  
・私は茶道の授業で作法だけでなく、心の在り方を学ぶことが出来ました。先生方からご教授いただきました貴重な経験を糧とし、日々精進していく所存です。

前回の授業はこちら

Page Top