和洋国府台女子中学校高等学校

教科

探究和洋茶道 14

2022.10.08

高校3年生では総合探究の時間に茶道を行っています。授業での取り組みを探究係の生徒が紹介していきます!

10月4日(火)3年A組 探究係 H.Aさん/H.Mさん

今回の授業では、2つのグループに別れて一つのグループは和室への入り方、もう一つのグループはお茶の点て方を学びました。
和室に入る際は障子の真ん中に座り、まず次の人へお先にの礼をした後に引手に近い方の手で障子の三分の一ほど開け、手を変えて障子の下の方から24cmあたりのところに手を掛けて開けきる。という事を教えていただきました。
また今回お茶を点てる際、棗(なつめ)からお抹茶をすくって茶碗に入れ、抹茶を広げてからお湯を入れ、お茶を点てる、という事をしました。今までは事前にお抹茶が茶碗に入っている状態からお茶を点てていたので、今回初めてお抹茶を入れる段階からお茶を点ててみて、「抹茶は正面から見て向かい側からすくう」など抹茶のすくいかたにも作法があることを知り、とても勉強になりました。今回のお菓子は小芋まんじゅうといって十五夜にちなみ、里芋を模したおまんじゅうをいただきました。

そして今回洗心の間に様々な花入れと色とりどりの花が活けており、茶室にいるだけで心が安らぐ授業になりました。

前回の授業はこちら

Page Top