3学期、高校1年の「探究基礎」の授業では、「日本文化ゼミ」が行われました。
今年度の日本文化ゼミは、「箏」「合気道」「世界に誇れる日本人」「和菓子」「和quest」「日本の詩」「日本の伝説・伝承」の7種類です。
それぞれのゼミを学年の教員または専門の指導者が担当します。
7種類のゼミの中から、生徒は興味のあるものに参加し、調査や体験を通じて探究し、自分で設定したテーマについてレポートを執筆しました。
例えば、「和quest」の講座では、自分の興味のある日本文化について探究しました。テーマはひとそれぞれで、日本ならではのファッションやメイク、ラジオ体操、日本建築、色を表す言葉など多岐にわたりました。図書館やインターネットを使っての文献探しを中心に、自分の興味をとことん深掘りしました。
【生徒の感想より】
探究の授業を通して自分で問いを立て調べて考えを深めていく過程の大切さを学びました。また、グループでの活動を通して意見を交換する際などに他者の意見を聞くことで自分では思いつかないような視点を知ることができ、考えを広げることができました。発表の際には、伝え方を工夫し、相手にわかりやすく伝えることの重要性も実感しました。この授業を通して、ただ知識を得るだけでなく問題に対して問い続ける姿勢や、自分なりの答えを見つける楽しさを学びました。今後も、疑問を持ち、自分で調べ考える力を大切にしたいと思います。