和洋国府台女子中学校高等学校

Club 部活動

軽音楽

楽器の扱いから演奏、ステージ作り、音響など様々な角度から音楽を楽しんでいます。

【活動方針】
個々の演奏技術を磨くと共に、部員同士の協働によりステージを創ることで音楽の楽しみを深める。

【目標】
協働作業による演奏技術の向上及びステージ創りの技術向上

活動報告

【2025年度 グリーンフェスティバル】

2025.06.21

グリーンフェスティバル 曲目
1.怪獣の花唄/アッポーペン
2.ワタリドリ/ONE DAY
3.じょいふる/オムシナgo!

6月14日、和洋女子大学主催の「第5回グリーンフェスティバル」が開催されました。
昨年に続き、軽音楽部はトップバッターで3曲披露させていただきました。
今年はちょうど梅雨の時期で、天気が安定しない一週間でした。屋外で行うか講堂で行うかの判断も当日まで持ち越し、リハーサルの段階で雨が降り始め、入り陽の丘ステージでの演奏は中止に決定。講堂での披露となりました。

それに伴い、音響設備を本校軽音楽部から急遽用意、照明やPA、ローディーの仕事も部員が担うことになりました。
予定外の動きにはなりましたが、普段から演奏会の準備や係の仕事はばっちりの部員たち。きびきびと動き、何のトラブルもなくステージを終えることができました。立派!👏

「ライブ」は生もの。トラブルは付き物だし、当日の環境やオーディエンスによって演者のパフォーマンスが変わることも。
演者・オーディエンス・ステージを支える裏方、すべての相互作用によって「ライブ」が成り立ち、よいものになる。
本番に向けたリハーサルやシミュレーションを万端にしても、本番に何が起こるか分からない。そんな中、奇跡の化学反応が起きた時は、本当の「ライブ」の楽しさに魅了されること間違いなしです☺
”生”だからこそ起こるトラブルも化学反応も全部味方にできるように、今後も場数を増やし、精進してまいります!

グリーンフェスティバルは、和洋女子大学・和洋九段・和洋国府台、さらには地域の方々とも交流ができる、貴重な機会です。
国府台校 軽音楽部の演奏を楽しんでいただけていたら嬉しいです。お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
次の演奏会は6月28日(土)の定期演奏会。1年生の初披露の場です。ぜひお楽しみに☺!

P.S.この春卒業したOGたちが応援に駆けつけてくれました♡差し入れなどもありがとうございました。みなさんの誇りである軽音楽部を守っていきたい&より一層誇れる場にしたいと改めて思いました(*^_^*)また遊びに来てね~♪

バンド練習の場所(スタジオ)が増えました!\(^o^)/

2025.05.10

普段、部室とステイハウスで練習をしていますが、機材(ドラムセットやギター・ベースアンプなど)が揃っておらず、バンド練習ができるスタジオは部室の1箇所のみでした。
ここ数年、部員も増えて活動もどんどん積極的になっており、1箇所だけでは足りない!ということで、
ステイハウスに1部屋、バンド練習ができるように機材を揃えました!
アンプやミキサーがあれば、更にもう1部屋・・・鋭意進行中です!

5月現在で、部員数は高校1~3年生で65名と大所帯になってまいりました。バンド数も掛け持ちを含めると20バンド強。スタジオ3つはほしいですね。少しずつ揃えていこうと思います。
今年度も更にパワーアップした和洋軽音楽部をどうぞよろしくお願いいたします☺

【2025年度 新入生歓迎会】

2025.04.14

曲目
1.春泥棒 / わいわい
2.Mela! / メラゾーマ

4月12日(土)
生徒会主催の新入生歓迎会にて、
軽音楽部がトップバッターとして2曲を披露しました。

全校生徒が一堂に会した新入生歓迎会。

緊張感漂う中、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。部員たちの演奏に、会場の熱気も一気に高まり、多くの新入生や在校生がスタンディングで盛り上がるなど、大変活気のある時間となりました。

現在、軽音楽部では部室およびステイハウスにて部活動見学を随時実施しています。

楽器の経験がある方も、未経験の方も大歓迎です。
実際の活動の様子を見たり、楽器に触れてみたりすることもできますので、少しでも興味のある方はぜひお気軽に見学にお越しください。

新たな仲間との出会いを、部員一同心より楽しみにしています。

これからも軽音楽部は音楽を通じて、学校全体を盛り上げてまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

【2025年度 春の演奏会】

2025.04.14

曲目
1. the Beggining / Neph
2. ピースサイン / ユカシナコ
3. WanteD! WanteD! / blue daisy
4. Walking with you / flue
5. ただ君に晴れ / わいわい
6. 君はロックを聴かない / breezy wind
7. アイノカタチ / Straight_line
8. 眠り姫 / 眠り姫
9. ないものねだり / Bun Bun
10. 花唄 / POTATO☆FLY
11. 誘惑 / Innocent
ex. 逆光 / Innocent

本校軽音楽部による春の演奏会が先日無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

今回の演奏会では、部員一人ひとりが春休み中も熱心に練習を重ねてきた成果を発揮し、心を込めた演奏を披露することができました。
また、照明、PA(音響)、ローディー、カメラ係など、舞台裏で支えてくれた生徒たちの協力により、ステージ全体がより一層魅力的なものとなりました。
部員全体のチームワークが結実した、温かく力強い演奏会となりました。

当日は、多くの新入生の皆さんも足を運んでくださり、在校生の演奏を楽しんでいただけたようで嬉しく思います。

なお、4月12日(土)より部活の体験が始まります。
楽器の体験もしていただけますので、「軽音、ちょっと気になるな」という方も、ぜひ気軽に足を運んでみてください。
新しい仲間との出会いを、部員一同楽しみにしています。

これからもより魅力的な演奏を目指して活動を続けてまいります。
新入生の新たな風を受けて、今後の軽音楽部がさらに盛り上がっていくことを、心から楽しみにしています。
今後とも温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

【2024年度 卒業コンサート】

2025.03.30

卒業コンサート曲目
1.拝啓、少年よ / yumiri
2.ワタリドリ / ONE DAY
3.眠り姫 / 眠り姫
4.ないものねだり / Bun Bun
5.踊り子 / PATATO☆FLY
6.かわE / Neph
7.春泥棒 / わいわい
8.ピースサイン / ユカシナコ
9.旅路 / 祥あれ
10.ティーンエイジサンセット / トロイNoodle
11.フレンズ / トロイメライ with 福富先生
12.栞 / Needle Nodle
13.閃光 / Needle Noodle

3月15日、軽音楽部としては初めての卒業コンサートが開催されました。

お昼の時間に、卒業生の送別会が行われました。
主に2年生が企画し、ご飯を食べながらクイズ大会をしたり、談笑したり、卒業生との時間を楽しみました。

午後の卒業コンサートは、1・2年生の演奏で幕を開けました。
卒業生に自分たちの成長を見せる最後の機会。
この日のために一生懸命練習した曲の数々を披露しました。

顧問が参加したバンドの演奏や、卒業生の学年に所属していた先生方によるサプライズ演奏も行われました。

その後は、卒業生による最後のステージとなりました。
思い入れのある曲や、在校生へのメッセージを含む楽曲、自分たちへの旅立ちの曲・・・

卒業生全員での演奏は、3年間の絆を象徴する圧巻のステージとなりました。演奏後、会場は大きな拍手と歓声に包まれました。

終演後には、後輩たちから3年生へのプレゼントである、オリジナルラバーバンドが送られました。
また、3年生からも後輩へ記念品が手渡され、部の伝統と想いが引き継がれました。

卒業生の皆さんの新たな門出を心から祝福するとともに、今後の活躍を応援しています。軽音楽部の絆がこれからも続き、さらに素晴らしい音楽が奏でられることを期待しています。
また、これまで軽音楽部の活動を支えてくださった保護者の皆様や関係者の方々に、心より感謝申し上げます。

2024年度の演奏会はこれで最後となりました。
来年度も部員・顧問一同、より一層成長し、素晴らしい演奏を届けられるよう努力してまいります。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

【2024年度 冬の演奏会】

2025.01.07

冬の演奏会 曲目
1.StaRt / Startz
2.Pretender / Bun Bun
3.晴る / breezy wind
4.点描の唄 / Straight-line
5.チェリボム / blue daisy
6.ニタリ / go!go!omurices
ex.オドループ / ユカシナコ
7.シャルル / fluer
8.さよならエレジー / ユカシナコ+
9.逆光 / Innocent

今年最後の演奏会を無事に終えることができました。
この1年間、日々の練習に励んできた成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれた出演者のみんな、本当にお疲れさまでした。演奏のクオリティの高さはもちろんですが、それを引き立てた照明やPA、ローディー、カメラ係など、裏方で支えてくれた生徒たちの尽力も大きな要因でした。各分野のチームワークが一体となり、みんなのおかげで最高の演奏会が実現できました。
また、急遽ステージに登場してくれた「ユカシナコ」が素晴らしい演奏を魅せてくれました。予期せぬ状況であったにも関わらず、冷静に対応し、圧倒的なパフォーマンスを披露してくれました。普段の練習の成果があってこその対応力で、改めて日々の積み重ねが大切だと実感しました。

演奏会にお越しいただいた方々、また応援してくださった全ての方々に心から感謝申し上げます。今年もたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
来年も更に進化した演奏とパフォーマンスをお届けできるよう、部員一同引き続き頑張ってまいります。
何卒、応援よろしくお願いします!

【2024年度 学園祭】

2024.10.07

9/21(土)学園祭1日目 14:20~15:00
曲目
1.インフェルノ/go!go!omurices
2.SSW/blue daisy
3.点描の唄/Straight_line
4.ともに/Spica
5.ただ君に晴れ/わいわい
6.ライオン/fille
7.おやすみ泣き声、さよなら歌姫/Needle Noodle
EN1.わかってないよ/Needle Noodle

2日目

9/22(日)学園祭2日目 9:10~9:35
8.晴る/breezy wind
9.メルト/startz
10.ロックな君とはお別れだ/しずくちゃん☔
11.女々しくて/POTATO☆FLY
12.The Beginning/Neph

9/22(日)学園祭2日目 11:50~12:15
13.第ゼロ感/10BEAT
14.オドループ/ユカシナコ
15.We are/トロイメライ
16.おやすみ泣き声、さよなら歌姫/Needle Noodle
En2.かわE/トロイメライ



9月21日・22日
本校の学園祭、煌星祭(きらぼしさい)でした。

今年の学園祭では、軽音楽部としては過去最多の4枠のステージをいただき、1~3年生合計16バンドが演奏することができました。

短い練習時間ながらも堂々とした演奏を披露した1年生、技術面だけでなく、観客を引き込むパフォーマンスやステージ演出の面でも工夫を凝らした2年生、そしてアンコールに至るまで観客を盛り上げ続け、素晴らしい締めくくりを見せてくれた3年生。
特に、昨年の学園祭で演奏することが叶わなかった3年生たちの堂々としたパフォーマンスは見る人の心を惹きつけました。

生徒たちは我々の想像以上のスピードで成長してくれています。頼もしい限りです。

ここまで和洋軽音楽部が成長することができたのは、活動を支えてくださる部員のご家族、軽音楽部協会、みなさまのご理解とご協力あってのことです。改めて感謝申し上げます。
今後とも、和洋軽音楽部の活動に温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【2024年度 合同演奏会(和洋×わせがく)】

2024.09.04

8月27日、わせがく高等学校さんと合同演奏会を行いました。

曲目
1.女々しくて(POTATO☆FLY)
2.ともに(supica)
3.The Beginning(Neph)
4.おやすみ泣き声、さよなら歌姫(Pizza star)
5.怪物(Beaster)
6.愛のままを、陽(サカナ)
7.バクチ・ダンサー、遥か彼方(ないとすこーぷ)
8.青春コンプレックス(接着ボンド)
9.おやすみ泣き声、さよなら歌姫(Needle Noodle)
10.We are(トロイメライ)
11.星海、他3曲(Pale Blue Dot)


和洋軽音楽部として初めての合同演奏会。
他校の生徒を招き、演奏をし合う機会が初めてだったこともあり、生徒たちも緊張の面持ちでした。

それでも、いざ始まってみると緊張から一変、会場を巻き込んだ生き生きとした演奏を見せてくれました。
前日にバンドクリニックを行ったこともあり、ステージでのふるまい、全体の音のバランスなどを意識しながら演奏することができました。
また、演奏だけでなく、照明・ローディー・PA・タイムキーパー・記録係など「部員全員で一つのステージをつくる」という意識が根付いてきていると感じます。

わせがく高等学校さんは、演奏や音作りの細部までこだわり、ステージでの魅せ方を部員同士で共有し合っているのが伝わりました。また、弾き語りをしてくれた生徒や、オリジナル曲を披露してくれたOBの方々もおり、みんな熱心に聞いていました。我々がまだ挑戦していなかったジャンルを示してくれたことで、和洋の生徒たちも刺激を受けたのではないでしょうか。

初めは固かった生徒たちも次第に打ち解け、学校の垣根を超え、交流する姿を見せてくれました。

初めての合同演奏会で戸惑う場面もありましたが、自分からやるべきことを考え、実行してくれた生徒たちのおかげで、無事大成功をおさめることができました。
同じ軽音楽部の同志として、今後も交流し合っていきたいと思います。軽音楽の輪をもっと広げていきましょう!

わせがく高等学校軽音楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

【2024年度 バンドクリニック】

2024.09.03

8月26日、全国学校軽音楽部協会主催の「バンドクリニック」を開催しました。

昨年に引き続き、本校では2回目の開催。
午前中はAVホールにて講義を受け、午後は講堂にて生徒の演奏に対するアドバイスをいただきました。

午前
:講座①「軽音楽部員としての心構え」 三谷佳之先生(全国学校軽音楽部協会 理事長)
 部活動としての軽音楽部、そして生徒一人ひとりの部員としての心構えについてお話をいただきました。

:講座②「オリジナル曲の作詩講座」 ウエノレイ先生(東京ビジュアルアーツアカデミー講師)
 作詞の深い意味や、表現技法を学べる貴重な機会となりました。作詞をより身近なものとして感じることができ、オリジナル曲作成へ一歩前進したのではないかと思います。

午後:バンド演奏&講評・アドバイス
曲目
1.メルト/star-tz
2.女々しくて/POTATO☆FLY
3.ただ君に晴れ/わいわい
4.ともに/supica
5.The Beginning/Neph
6.オドループ/ユカシナコ

各バンドの演奏後、ステージでのふるまいや演奏に対するテクニカルなアドバイスなど、改善点を細かく指摘してくださいました。
そのアドバイスをもとにした2回目の演奏では、見違えるように改善されていました。
いただいたアドバイスをしっかりと吸収し、自分のものにできる生徒たちを、とても頼もしく思います。

生徒たちのみならず、顧問にとっても非常に勉強になる一日となりました。
部員が増え、活動の幅も広がってきた和洋軽音楽部。バンドクリニックで学んだことを生かし、さらなる成長を目指したいと思います。

全国学校軽音楽部協会の三谷佳之先生、三谷暢之先生、講師としてお越しいただいた東京ビジュアルアーツ専門学校のウエノレイ先生、木村真己先生、ありがとうございました。

【令和6年度全国高等学校軽音楽コンテスト千葉県大会準決勝に出場しました】

2024.07.28

7月22日に東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校にて、令和6年度全国高等学校軽音楽コンテスト千葉県大会準決勝が行われ、本校からは”go!go!omurices”と”トロイnoodle”の2バンドが出演しました。

ビデオ審査だった予選と異なり、審査員の先生方を目の前に生演奏を行うということで、生徒たちも緊張の面持ち。
(顧問の我々の方が緊張していたかもしれませんが汗)

この日のために一生懸命練習してきた生徒たちの演奏は堂々としていて、心が震えました!!
また、とても楽しそうに演奏してくれた姿が印象的でした。「音楽は楽しい」ということを再認識させてくれました。

結果は2バンドとも準決勝敗退でした。とても残念ではありますが、他校の演奏を聞く、学校外でプロの先生方に演奏を見てもらう、など普段できないような経験ができたので、とても有意義な機会だったな、と思っています。
オリジナル曲を演奏しているバンドも多く、楽曲作成へのモチベーションを高めている生徒もいました。
また、スタジオに入ってから演奏を終えるまですべての段取りを生徒たちが行いました。やはり日頃の練習から音のバランスや機材への理解を深めておく必要があると実感しました。
この経験をかてに、より一層成長してほしいと思います。
そして来年こそは決勝へ!!
期待しています。

以下、生徒の感想です。
・部室で練習している時と音が違い戸惑いました。練習では上手くいっていた部分が、緊張で弾けなかったことが悔しいので、もっともっと練習したいと思いました。
・みんなが笑顔で演奏しているのが見えて、とても楽しく、いい思い出になりました。もっと上手くなれると思ったし、新たな目標もできていい経験になりました。

Page Top