和洋国府台女子中学校高等学校

Club 部活動

書道

<活動方針>
様々な書表現の追求のために切磋琢磨し合う

<目標>
○各々が納得のいく作品を仕上げる
○全国大会出場・受賞、全国規模の展覧会での受賞を目指す

<活動日>
月・火・木・金16:30まで 土15:00まで
(イベント前、展覧会前は延長する場合あり)

詳細は下記受賞報告等ご覧ください。その他学校行事や各種公募展、地域の展覧会等に出品しています。

活動報告

送別会&卒業式!

2025.03.21

高校3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
卒業生に向けて書道部では中学生と高1が掲示板のフォトスポットと動画作成、そして高2からは書道パフォーマンスを送りました。
今年の3年生は中学1年生から所属の2人に高校からメンバーが3人加わり公募展やイベント参加で部活を盛り上げてくれました。
後輩への面倒見が良い学年だったので、部員たちはみんな3年生のことが大好きです☺

そんな3年生の副部長から後輩へのメッセージです。メッセージは色紙で頂きました。

書道部の後輩たちへ
送別会のパフォーマンスと楽しいビデオ、とってもうれしくていっぱいの幸せを貰いました!
私は未経験で書道部に入部し、中1で入部したばかりの頃は自分と年の変わらないのに洗練された美しい書の作品を見ながら少しでも追いつけるように必死に練習したことを思い出します。
今では大切な後輩もこんなにたくさんいて、先輩として活動が出来て、更に全国大会にまで行くことが出来てこんなことが自分の人生の中にあるのかと今でも不思議な感覚になります。
身近にこんなに恵まれた環境があって、本当に幸せでした。ありがとう。
新高校3年生へ、受験頑張ってね!きっと書道部での体験や経験がみんなを助けてくれるよ。自分のやってきたことに自信をもってください。
新高校2年生へ、これから書道部を牽引していく人として、一生懸命勇気をもってやってみて!きっと良い経験となるよ。
新高校1年生へ、たくさん書を深めて、書くことの楽しさを感じて欲しいです。初心者でも大丈夫。一緒に頑張る仲間がいます。
中学生のみんなへ、書道部のかっこいい先輩や先輩の素敵な作品をたくさん見て憧れてください!

第61回日本武道館全日本書き初め大会

2025.03.21

第61回日本武道館全日本書き初め大会の表彰式に参加しました。
日本武道館のアリーナにて行われた表彰式は圧巻でした。本校からは高校書道部の2名が表彰該当、また本校は優良団体賞としてトロフィーを頂きました。

第38回市川浦安地区合同書道展に参加しました

2025.02.15

市川浦安地区高等学校合同書道展に参加しました。
入試の最中でしたが、他校の生徒とも協力しながら市川文化会館にて展示を行うことが出来ました。
講演会では出光美術館の西島先生より拓本などの実物を拝見しなが鑑賞について学びました。

高文祭参加&全国大会出場決定!!

2024.12.14

第36回千葉県高等学校文化祭書道展(来年度の全国大会予選)と高文連書道部会主催の生徒の集いに参加しました。

今年は千葉県内の高校200校近くの中から得票数3位で来年度の全国総合文化祭への出場権を得る事ができました!!!☆彡

また今年の夏に行われた岐阜大会の作品も展示されており、間近で全国レベルの作品を拝見することが出来ました。
生徒の集いでは墨について、その濃淡や色の違いについて意識しながら葉書作品を作成しました。

今回の学びや体験をぜひ今後の活動につなげていきましょう。

高校県大会校内予選2024

2024.10.24

今年も全国大会に繋がる千葉県高校文化祭の時期がやってきました。
本校からは校内の相互投票で7名選出され、そのうちの1名が全国大会予選に臨みます!

今年は高校1年生、高校2年生あわせて22名のエントリーがあり、そのうちの7名が決まりました。
この日のために部員たちが書き込んだ作品たちはどれも圧巻。
書道室の黒板からはみ出して前方の壁面を埋め、中学生や高校3年生も駆けつけてくれました。

生徒同士の投票でもどれもレベルの高い作品で票が割れましたが、1年生3名、2年生4名が校内代表として選ばれました。
11月5日、今年は全国予選を抜ける事が出来るでしょうか。頑張ってもらいたいものです。

学園祭2024

2024.09.30

競書大会の作品締切と学園祭が同時期となり、部員たちは作品仕上げとパフォーマンス準備に追われ1年で一番忙しい時期となりました。
学園祭は天候にもどうにか恵まれ成功に終わることができました。ご来場頂いた保護者の皆様をはじめ、ご理解とご協力頂いた先生方、手伝いに来てくれた卒業生のみなさんも本当にありがとうございました。

【以下部長より】
今回の学園祭で私達は書道部として展示と書道パフォーマンスを行いました。
書道展は中高の部員全員が学園祭展示のために自分の満足の行く作品を仕上げており、見応えのある展示になりました。
展示に来場された客様たちも、帰り際に口を揃えて「素晴らしかった」と言って下さり、とても嬉しかったです。

書道パフォーマンスでは風が強かったり雨が降っていたにも関わらず、中庭での開催に沢山の方々が見に来てくださいました。
講堂でのパフォーマンスも保護者の方は勿論、ホームルーム直後であったにも関わらず沢山の生徒と、書道部の先輩が来てくれてとても盛り上がりました!!!!
夏休み後なかなか時間が取れない中、部員全員が頑張ったお陰で会場が拍手に包まれて良かったです。

今回の学園祭はたくさんの人の支えや協力により大成功に終わりました。
企画から運営までとても大変でしたが、部員同士の助け合いや先輩方からの応援をあり充実した学園祭となりました。
学園祭の成功を糧にこれからの活動により力をいれたいと思います。ありがとうございました。

第29回全日本高校大学書道展入賞!

2024.08.26

書道部2年生の生徒が入賞しました!
更に、本校書道部の卒業生でコーチとして部活指導頂いている木村米聚さんが書道展大賞を受賞し、代表として受賞されました。
神戸での表彰式に参加し、表彰を受けました。

〇第29回全日本高校大学書道展
書道展賞 (高2)稲葉美緒

優秀賞 (高2)内村真悠子

準優秀賞 (高2)高橋愛 土井希姫 山之内璃乃 松本佳子 (高1)山内真理

第48回全国高等学校総合文化祭に出場しました

2024.08.26

今年度は岐阜県下呂市での開催でした。
千葉県からは14名の生徒が県の代表として出場しています。
今回本校の生徒は木簡を素材に、2.6×2尺のサイズで書き上げました。以下、生徒による作品解説です。

【作品制作意図】
木簡の型にはまらない自由な表現に魅かれ、『急就篇』を題材に創作しました。
題材選びでたくさん本を読み、千字文の中で登場する王充が前漢時代の手習い本とされていた『急就篇』を立ち読みする姿が書いてありました。
歴史的背景が繋がり、書道の奥深さを楽しみながら作品を書くことが出来ました。
木簡のリズムを表現するために、スピードに変化をつけることを意識し作品に取り組みました。

公募展にむけて

2024.08.26

高校書道部では高校大学書道展や読売展への参加を希望者にて行っています。
公募展サイズの2×8尺サイズの作品は、書道を習っていてもなかなか挑戦出来ない大きさです。
縦が2m以上ある作品を書きあげると、生徒たちは普段書いている半紙や半切に戻った時に「小さい!」と声を揃えます。
そして、2×8尺を書いた後は断然上達します。
期末テスト前に締切が続きましたが、切り替えて学業との両立を引き続き図りましょう。

2024年新入生歓迎会

2024.08.26

2024年度、新入生歓迎会を行いました。
書道部では2,3年生による書道パフォーマンスを披露しました。
本校の講堂用に壁書きスタイルにて2曲、生徒達の企画運営により無事にステージが終わりました。

書道部は週に5日間の活動日を設けていますが、基本的に16:30までの活動で参加は強制ではありません。
しかし、年間多くの展覧会やイベントがありますので、毎回多くの生徒たちが作品制作やパフォーマンス書道の準備、また受験にむけて部活に取り組んでいます。

中高同じ書道室にて活動していますので、縦のつながりも多く、生徒の自主活動が多く見られます。
ぜひ一緒に活動の幅を広げましょう。

Page Top