和洋国府台女子中学校高等学校

音楽

<活動方針>
・合唱を通し、人間性と表現力を高め、音楽のある豊かな人生につながる素養を身につける
<目標>
・表現技術の向上
<活動紹介>
月に3-4回、声楽のレッスンがあり、声楽や合唱の技術を学ぶことができます。また、音楽の技術を磨くだけでなく、部活動を通して人として成長することも大切にしています。
中学高校 16名
<活動日>
中学生・高校生 週4日 月・火・木・金 練習15:45~17:15
※レッスンや本番により、上記以外にも練習が入ることがあります
<2023年度活動計画>
4月新入生歓迎会・6月千葉県合唱祭・TBSコンクール・7月発表会・8月NHKコンクール・千葉県コンクール・9月学園祭・11月千葉県総合文化祭・市川地区高等学校音楽会・12月発表会・1月千葉県アンサンブルコンテスト・3月 送別会・発表会
<活動実績>
◇2022年度
第33回千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部 金賞
◇2021年度
第32回千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部 金賞
◇2020年度
第31回千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部 金賞・第10回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部金賞

活動報告

2023年度入学式

2023.04.08

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
入学式にて、校歌紹介をさせて頂きました。

練習見学・ミニコンサート・送別会

2023.03.25

3月に保護者対象の練習見学会・ミニコンサート・高3送別会を開きました。
OGも、後輩の演奏を聴きに来てくれました。

第33回千葉県合唱アンサンブルコンテスト

2023.01.24

2023年1月22日(日)第33回千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部において、金賞を頂きました。
この結果を励みとして、今後も精進していきます。

第42回市川地区高等学校音楽会

2022.11.17

市川市文化会館で行われた第42回市川地区高等学校音楽会に参加しました。
市川・浦安・鎌ヶ谷にある高校の吹奏楽・合唱・弦楽の部活動が、演奏を発表し、お互いに聴きあいました。
今年は、全体合唱や合同合唱を通して他校の生徒と一緒に歌う機会があり、非常に学びの多い有意義な一日となりました。

2022年度学園祭

2022.11.05

学園祭では、中1~高2の生徒で演奏しました。校内での久しぶりの演奏で、歌う楽しさを感じることが出来る本番になりました。

2021年度音楽部送別会

2022.03.05

高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
音楽部送別会を開催しました。
在校生の歌・ゲーム・卒業生の言葉など、卒業する高3の4名と共に、楽しいひと時を過ごしました。

第32回千葉県合唱アンサンブルコンテスト

2022.01.24

2022年1月23日(日)第32回千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部において、金賞を頂きました。
この結果を励みとして、今後も精進していきます。

第41回市川地区高等学校音楽会・総合文化祭・校内発表会

2022.01.20

2021年11月には、校外の2つの演奏会に参加しました。
1つは、浦安市文化会館で行われた第41回市川地区高等学校音楽会、2つ目は、千葉県文化会館で行われた千葉県文化祭です。
どちらも2年ぶりの開催となり、演奏を発表するだけでなく、吹奏楽部や他校の合唱部の演奏を聴くことで、多くの学びを得ることが出来ました。
12月には、部活動の保護者を対象に、発表会を開きました。

2021年度1学期活動報告

2021.08.22

今年度は10名の新入部員を迎えました。
6月には千葉県合唱祭に参加し、1年ぶりに学校外でのホールで歌うことが出来ました。
初めての本番の生徒も多かったのですが、緊張の中で力を発揮することが出来、今後につながる機会とすることができたと思います。

7月末には、保護者を対象に校内発表会を開催しました。
日頃の活動の様子、成果を見て頂くことが出来、嬉しく思っています。
音楽の授業で取り組んでいる作品の演奏も、いくつか披露することが出来ました。

関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト金賞受賞

2021.03.29

音楽部は、2021年1月に参加した千葉県アンサンブルコンテストで高等学校の部で、金賞を受賞しました。
同時に、参加30校中上位5校に与えられる関東ヴォーカルアンサンブルコンテストへの参加の権利も頂きました。
 3月に行われた関東ヴォーカルアンサンブルコンテストでは、神奈川、静岡、千葉、埼玉、茨城、群馬、新潟、山梨の8県の高校代表の中、上位3分の1(45校中15校) に入り、 金賞を受賞しました。
どちらも緊急事態宣言が発出された状況の中で、審査方法が録音審査に変更され開催されました。
今年度は、色々と活動に制限があり、活動自体が出来ないことも多かったですが、今回、録音審査という形ではあるものの、発表の場があり、生徒の成長の一つのきっかけとすることができました。


これを励みに、今後も活動していきます。

Page Top