<活動方針>
中高合同で練習
自分に厳しく・周囲とは和して
バドミントン競技を通じて多くのことを学ぶ
<目標>
県大会出場 体力・技術力の向上
<練習日・練習時間>
週5日が基本。大会前は日祭日の練習も。
授業後は15時50分~18時
土曜日は13時30分~16時30分
集中した3時間の練習メニュー
週に一度外での青空練習も実施中。
<メッセージ>
イギリスにその起源があるというバドミントン競技。
他にはない魅力は、打ち合う羽根の速度の緩急差。
この緩急差を使ってのかけひき、戦略等、体はもちろん、
頭もほんとうによく使うスポーツです。
興味を持った人はぜひ体育館にお越しください。
なお、活動報告は一時更新を停止していました。
2019年度より再開いたします。
(なお現役部員の写真掲載は基本的に行っていません。)
バドミントンは鳥の羽を用いた「シャトル」をラケットで打ち合うスポーツ。鳥の羽、それはとてもとてもふわりと軽いもの。ふわりと軽いものは風の影響を受けやすいので、練習、大会の際には無風・窓閉めが原則。となると、そう、夏はとてもとても暑い。暑~い中、修行のような気持ちで練習に取り組む、ということがほとんどでしたが、実はご存じの通り、和洋の体育館は空調設備が整い、とても快適です。また、大きな大会でも空調設備が機能し、快適です。
しかし選手はコート上で汗をかいています。快適な温度に保たれた中であっても、汗がどんどん流れるぐらいの運動量があるスポーツなのです。狭いコート、軽いラケット、小さなシャトル、こうしてバドミントンにまつわることを挙げてみると何やらすごく楽そうなラインナップですが、かなり体力的に追い込まれる厳しいスポーツなのです。そこが魅力の一つです。
写真は中学3年生の引退試合会場で撮影した1枚。暑い外、涼しい中、熱い戦いが繰り広げられた大会会場。コロナ禍でしたが、3年生の保護者1名のみは観覧可能になり、久しぶりに賑わいが戻りました。(とはいえ、声援不可だったので、応援席ができることは熱視線を送ることと拍手のみでした。)
見に来て下さった保護者の方々、ありがとうございました。皆様の目には、1年生の時以来(!)の成長が感じられたことだと思います。中学3年生、皆個性がそれぞれの非常にユニークな学年で、この大会後の成長もとても楽しみな人達です。一つけじめがついたこの後が、また新しい勝負の始まり。目標を持って進んでいきましょう。
他の部員の皆さんも、一つの区切りを迎えた中3同様、令和3年の夏、新しい気持ち・目指したい姿をあらためて意識して練習に取り組んでください。2021年の夏の始まりです。
新年度がスタートして、1ヶ月。新入生の皆さんも大分学校に慣れた頃でしょうか。また、ひとつ学年があがった皆さんも、少しだけ新しい環境、新しい肩書きで、まだ緊張しながら過ごしているところでしょうか。それぞれ、大きな区切りを迎えてからの1ヶ月、どのように過ごして来たのか、GWにしっかりと振り返りましょう。
中学生の皆さんは、高校生と別の練習になってから、どのような自覚で取り組んでいますか。高校生は、もうすぐに引退を迎える3年生を中心に、それぞれ自分だけが務められる役割をきちんと果たしているでしょうか。
バドミントンは、心も体も、そして頭もよく使うスポーツです。技術力はもちろんですが、しっかりと思考してから行動するというパターンにも磨きをかけていきましょう。(瞬発力も鍛えなければいけないので、なかなか難しいですが。)
新入生の皆さん、あらためまして入学おめでとうございます。和洋に皆さんを迎えられてとても嬉しいです。今年は入学式も新入生歓迎会も実施されました。コロナ禍の下、出来ることが限られている中で、いろいろな選択があると思いますが、迷ったら、自分の心によくよく耳を傾けてみてくださいね。そして、選択肢のうちのちょっとだけ大変な方、あるいは、ちょっとだけ心が傾いている方を選んでみてください。
5月、新しいスタートを切る、素敵な季節です。体育館の一番上の階、4階のアリーナ2で、あるいは体育館前の芝生広場で、バドミントン部一同、皆さんのお越しをお待ちしています。
3月5日は送別会が行われました。学校で行われた、久しぶりの大きなイベントでした。バドミントン部は多くの先生方のご協力をいただき、先輩方への卒業メッセージを頂戴して、動画を作成しました。そのメッセージをこちらにも小さくご紹介。
今年度は、本当に特別な1年でした。歴史の教科書に載る1年だと表現されている先生がいらっしゃいましたが、まさにその通り。教科書にどのように載るかはわかりませんが、自分達の心にどのように刻まれる年になるのか、それは皆さん次第です。
卒業するバド部員の皆さん、3年間ありがとうございました。バドミントンをしている皆さんの姿を、しっかりと覚えておきます。皆さんにも、自分がコート上での出来事や、どんなことを考えたり感じたりしたのか、なるべく多く覚えておいてもらいたいです。それから、ぜひまた会いに来て下さい。心から活躍を祈っています。
在校生の皆さん、先輩に感謝して、しっかり受け継ぐべきことを受け継いでいきましょう。また、感謝の思いはプレイで表現していきましょう。
中学卒業式の頃には緊急事態宣言は解除されているのでしょうか。試験期間中ということもあり、練習は21日までは行えない予定ですが、体力作りは必ず継続していってください。
(新年最初の更新ゆえ、福招き猫)
フットワークをちゃんと意識する
すばやく動けるようにする
真っすぐにとばせるようにする
クリアノックの時にフットワークを意識して動く!
クリアの時、打つ方のひじを上げて打つ!!
基礎トレの内容を完璧にする!
フットワークの足を意識する!
足がどたばたしないようにする
コートの中で動きを素早くする!
コートの中の一歩を大きくして、しっかり動く。
スマッシュを確実に打てるようにして、ゲーム練で点を取れるようにする
うでをのばして、ちゃんと足を動かす!
フットワークを意識して、すばやく動けるようにする
だれにも打てないかっこいいスマッシュを出せるようにする!!
うでをしっかりと伸ばして、足を前に出すようにする。
足のいれかえを早くする。
クリアを完ぺきにする。
サーブをもっと遠くまでとばせるようにして、スマッシュを完ぺきにする。
フットワークをしっかり体に入れてかんぺきを意識しながらやる。
すぶりとフットワークをかんぺきにやる
スマッシュを打てるようにする
上記したのは、「2年生になるまでにコレだけは」をしぼって部活動ノートに書かれた、中学1年生の練習目標。学校ではPDCAサイクルを立てることを実践してもらっていますが、部活動でも、PDCAサイクルを活用していきましょう。目標を立てたら、計画実行チェック、そして次へのアクション。
体育館での練習は当面中止。個人それぞれでできることを進めるしかありませんが、目標は変わりません。これは、中学1年生だけではなく、部員全員同じです。「いつまでにこれは達成する」というなるべく具体的な目標を立てて、それを達成するための計画をこういった時期だからこそ綿密に練り、実行していきましょう。
個人それぞれが、自分の目標を達成するために努力することが、部活動全体のがんばる空気を作るのです。
今年も共に取り組んでいきましょう。
瞬く間に12月も過ぎ去ろうとしています。
先日2020年最後の学校練習が終わりました。ほんとうにいろいろなことがあった2020年でしたが、皆さん、振り返っていかがでしたか。
それぞれ思うところはあると思いますが、それをしっかりと誰かに話したり、あるいはノルティに記録したりして、今年考えたことや感じたことを、少しでも多く覚えておいて欲しいと願っています。
和洋国府台のバドミントン部は「自分に厳しく・周囲とは和して」ということを活動方針に掲げています。自分を甘やかしたくなる時もきっとあるとは思いますが、部で仲間と共に活動する場合は、思いやりや配慮が欠かせません。先日来、高校3年生が部活動に来てくれていますが、3年生の凜とした様子や、後輩に対する指導の姿勢、声のかけかた等は、まさに活動のお手本だなと思いませんか。
目指すべき素敵な先輩がそばにいるのは嬉しいこと。現役プレイヤーの皆さんもぜひ。
写真は体育館に設置されたサーモカメラ。このような面でもどの部活動でも、互いに今後も継続した配慮が必要です。
皆さん、良いお年を。多くのことに感謝しながら、2021年にまた会いましょう。
秋の大会が中学、高校とも終わりました。
コロナ禍の下で開催される大会ゆえ、いろいろな「初めて」に直面することが多く、各校ともとまどっている人の姿もありました。また、「初めて」にわくわくしている新人さん達の姿もありました。
新しい形、変化が、外的な要因で生じたとしても、それに前向きに立ち向かう力も身につけていかないといけない、そういうバドミントン部にしていきたいな、新しい形や変化に対する疑問やもっとこうしたらというアイディアも常に持ちながら、よりよい形を目指していかなくてはなと感じています。
そして部員の皆さんにも、自分たちの活動だ、自分たちにできることは探すんだ、自分たちの力で、よりよくしていくんだ、こういう意識で臨んで欲しいと思います。
以下、中学校のバドミントン大会での話から。
写真は秋の新人戦真っ最中の、お昼の体育館の様子。体育館内で食事をとるのは大人も禁止。午前と午後とに男女を分けて、試合も分けて、時短で実施しています。
この昼の入れ替え時間には、座席や手すり、ポールにネットと、大忙しで顧問の先生達はせっせと消毒をしています。コート脇の消毒液も減っていたら入れ替えて、少しでも安全に、を合い言葉に大会の運営をしています。
試合前後の握手はもちろん禁止なので、他校の選手との交流が減っているように感じている人もいるでしょう。また、声を出さずに拍手だけで応援するのでは足りないな、つまらないなと不満を持っている人もいるかもしれません。ですが、どの学校も条件は同じ。同じスポーツを愛する者同士、しっかりと目を見て挨拶をして、大会を通じてマナーを守って頑張っている者同士の絆を深めて欲しいです。
次の大会はいつですか。スポーツの秋、と言える間に、大会でのふるまい、それに向けての練習でできる工夫や、一緒にいるチームメイトに対する思いやり等、今自分たちが、この環境下でやれる最大限の(技術力向上以外の部分の)努力をしていきましょう。
(技術力向上のための頑張りは言わずもがなです、はい。)
2学期スタートから3週間が終わろうとしている本日、新入生が注文していたゼッケンやユニフォームが届きました。和洋バド部の1着目はこの色、という馴染みのカラーの上着に、これまた例年と同じきりっとしたハーフパンツのセット。いろいろな思い出が汗とともにこのユニフォームにしみこんでいくはずです。大切に着て下さい。(上級生は初めてユニフォームに袖を通したフレッシュな気持ちを思い出す機会にしてください。)
中学生の市民大会を皮切りに、秋に向け、大会が続きます。まだまだ制限が多いので、出場枠が小さいかもしれませんが、個人戦もチームで戦うのが、部活動です。そのイメージを持ち、日常の部活動からお互いを大切にしあう、高めあう仲間としての意識をもってください。
バドミントンは体も頭も使うスポーツです。そして、ハートも強くやさしくたくましく鍛えていきましょう。年齢や技術の高さ低さは関係なく、お互いリスペクトの心を持って励んでいきましょう。
また、大会も近いので気持ちが焦ることも多くなると思いますが、添えた内容をもう一度意識していきましょう。部活動前にはしっかりと検温、手洗い。部室での密を避ける工夫。体調がすぐれない部員への思いやり等、できることをきっちりと続けていきましょう。
あっというまの夏休みが終わってしまいました。が、立秋を過ぎて灼熱の残暑の到来となりました。今年度は本学園125周年事業の一環で体育館に空調が整い、例年とは比較できない涼しさの体育館での夏練となりました。(ちなみに学校閉鎖期間にはWi-Fi設備も工事されたようです。)それでも初心者の方々にとっては、試合形式練習になるとクーラーが止められてしまうことがきっと辛かったろうと思います。ですが大会で使用する体育館も同じです。観覧席は涼しいのですが、フロアに降りると空調が効きづらくなっており、それは、軽いシャトルに風の影響が及んで選手が狙い通りに打てないことがないように配慮されているからなのです。ですが、なんとも、暑さ寒さが苦手な人には修行のような厳しさのあるスポーツなのです。
例年、夏休みは約40日あり、その間、中高生とも大会が2、あるいは3あることがほとんど。今年はすべての大会がなくなってしまいましたが、その分、ひとつの大会に出ることがどれほど大きな経験になるのか、特に上級生は実感できたはずです。さあ、新学期、9月以降の今年度初の大会へ向け、気持ちを高め、技術を上げていきましょう。ステイホーム期間にシャトルヨーヨーをやっていた人の話や筋トレをしていた人の話を聞きましたが、学校での練習以外でもできることが多くあります。目標をもち、PDCAサイクルをしっかりと回転させながら、皆でバドミントンに熱心に取り組んでいきましょう。(もちろん、勉強との両立、こちらもバドミントン部は大切にしていることです。長い2学期、学習への姿勢も、さらにより良いものにしていくこと!)
みなさん、試験お疲れ様でした。学習に集中した期間が終了し、この午後からは再び、部活動にも心を向ける期間のスタートです。部員同士、お互いの体調や状況を思いやり合いながら、出来る練習を少しずつ始めていきましょう。
大会の状況が中高とも確定ではないところがありますが、自分で期間を設け「ここまでにこれだけは出来るようになる」「この期間にこの力を重点的に伸ばす」等、自分の目標と自分の計画を立ててください。部活動でもPDCAサイクルは有効です。
バドミントン通信で夏の予定や8月の目標、ユニフォーム購入の連絡等、新しい情報で皆さん自身がよくわかって行動につなげるべき内容が出ています。よく確認してください。
空調機能が完全に整った体育館、今年はひと味違う面での「アツい夏」になりそうです。
みんなでわくわく夏練に臨みましょう。
バドミントン部員諸君、
(他の部活動の部員の皆さんも!)
ようやく部活動の再開となりました。待ちわびた日の到来ですね。ここから、また、みんなで学校生活を充実させていきましょう。協力して、大切な部活動の時間を、みんなで守っていきましょう。
バドミントン部の皆さんには22日にいつもの「バドミントン通信」を通じて練習日程を連絡しますが、「換気しながら」を手始めに、今までとは全く違う、新しいスタイルでの練習となります。工夫したり、相談したりしながら、より良い方法を構築していきましょう。
バドミントン部に興味がある、という新入生の皆さん、23日火曜日が体育館での練習スタート日になります。(22日は青空バドミントン、外練習で基礎体力作りなどが中心になります。こちらも楽しいかも?)ラケットは貸し出しますので、ぜひ体操服で体験しに来て下さい。不明なことは『和洋のすすめ』で確認したり、顧問の先生にききにいったりしてください。
(もちろん、制服での見学のみも歓迎します。)
(中学1年生は、ロビーの掲示板に、仮入部案内のミニポスターがはってありますので、そちらも参考にしてください。)
さあ、バドミントン部員諸君。知恵を出し合って、今まで以上に集中して良い活動ができるよう、頑張っていきましょう。バドミントンは、体も頭も使うスポーツ。両方をさらに鍛えるチャンスです。