和洋国府台女子中学校高等学校

バドミントン

<活動方針> 
 中高合同で練習 
 自分に厳しく・周囲とは和して
 バドミントン競技を通じて多くのことを学ぶ

<目標> 
 県大会出場 体力・技術力の向上

<練習日・練習時間>
 週5日が基本。大会前は日祭日の練習も。
 授業後は15時50分~18時
 土曜日は13時30分~16時30分
 集中した3時間の練習メニュー
 週に一度外での青空練習も実施中。

<メッセージ>
 イギリスにその起源があるというバドミントン競技。
 他にはない魅力は、打ち合う羽根の速度の緩急差。
 この緩急差を使ってのかけひき、戦略等、体はもちろん、
 頭もほんとうによく使うスポーツです。
 興味を持った人はぜひ体育館にお越しください。

 なお、活動報告は一時更新を停止していました。
 2019年度より再開いたします。
(なお現役部員の写真掲載は基本的に行っていません。)

活動報告

秋も深まって参りました

2023.11.18

久しぶりの更新は、一大イベント、「マラソン大会」を控えたタイミングとなりました。
運動部員のはりきりポイントとなる(なって欲しい)江戸川べりのマラソン。バドミントン部ではこの日を意識してということもあり、体力増強キャンペーン中。あわせて基礎事項の確認を行うメニュー中心で日々取り組んでいます。
少し長めのウォームアップジョグに始まり、筋トレセットや体幹を鍛えるもの、入念なフットワーク練習他、ダッシュやシャトル拾い・置き等、苦しい表情になるしかないメニュー。
果たしてこの練習の成果は出るのか?
納得のいく走りはできるのか?

部員皆で堂々と、わくわくとマラソン大会に臨めますように。(他の運動部の皆さんも晴れ舞台ですよ、はりきっていきましょう。)

バドミントンの次の大会は高校生も中学生も真冬。体のあたため方も含め、今の時期ならではのこの練習を自信にできるよう、意識して取り組んでいきましょう。頑張った先には希望の虹がかかりますよ。

そろそろ次のステップへ

2023.06.22

2023年も半分が過ぎました。「新入部員」だった生徒達も和洋スタイルに慣れてきて、目に見えてできることが増えてきています。ラケットの握り方、振り方。身のこなし方やシャトルの拾い方、追いかけ方。様々な面で、1年生はだんだん2年生に近づいてきています。もうすっかり和洋のバド部員。もちろん上級生も技術、体力ともに向上してきています。みんな、あらためて、自分がどれぐらいのことができるようになっているか、指折り数えてみてください。かなりの上達に驚くのではないかしら。
それぞれの立場での成長がお互いの刺激になるはずです。ベテラン陣は初心を忘れず、「もと」新入部員達も向上心を今こそもって、チーム皆で気合いを入れましょう。
7月には中高ともに大きな大会を迎えます。(その前に定期考査がありますね。)
学習も、部活動も、目標、計画、実行、振り返り。PDCAサイクルをくるくる、です。共にはりきって取り組んでいきましょう。

3月のうちにご挨拶

2023.03.31

春はお別れの季節ですという歌詞がありましたが、卒業生が旅立っていきました。
振り返ると高校3年生は1年生の前半は全く活動できず(その頃の様子は少しだけHPにも記録がありますね)、そんな時が嘘のように、引退試合をはつらつと迎え、そして清々しく卒業したという印象です。
中学3年生は歴代最高に近い大所帯で活動をスタートしました。今も活動をしている部員は少なくなってしまいましたが、一緒にバドミントンに励んでいた頃、あのわちゃわちゃと楽しんでいた時を、多くの人が覚えていてくれると嬉しいです。

またいつか会いましょう。
いつでも待っています。元気でいてください。

卒業や年度の切り替えを良い機会にしようというのは、いろいろな人の願うこと。それが叶えられるかどうかはその人の努力や工夫次第。

残っている現役部員諸君、後悔なく引退、卒業できるよう、さらに協力して、一羽一魂、皆でそろって精進していきましょう。

ファイルのダウンロードはこちら

2022-2023冬

2022.12.22

2学期が終わりました。バド部恒例の「学期末学習成果の報告会」の催行も終え、年内は練習試合と打ち納めを残すのみ。新年以降は中高ともに大会が待っています。
いつも伝えることですが、区切りをしっかりと付けて次に向かう気持ちや計画を組み立てて欲しいです。冬休みや年越しというタイミングをうまく使ってください。
ところで先日まで、サッカーワールドカップが盛り上がっていましたが、和洋の部活動にはないスポーツをみたり知ったりするのもいいかもしれません。(シーズンスポーツやお正月ならではのイベントも多くある時期ですし。)そうすることで、自分のやっている競技ならではの難しさ、面白さに、普段とは違った客観的な視点で考えて気がつくことができるかもしれません。
上に貼った写真は、NBAのHPのトップページをお借りした写真。和洋のバドミントン部員全員が登録しています。他の競技やスポーツ全般にも目を向けて欲しいけれど、やっぱり最後はバドミントンへの興味関心を深めていきたいものです。部員皆が自分の競技をもっともっと知って、好きだという気持ちを高められる冬休みになりますように。

新人戦に向けて

2022.09.16

真夏のピークは去ったというフレーズを口ずさんでいる人と今日すれ違いましたが、いわゆる燃える夏練、夏休みが終わり、新学期スタートから半月が過ぎました。この後は実りとなるはずの「新人戦」。学園祭の準備期間とも重なるため、なかなか思うように取り組めない時もあるかもしれませんが、とにかく中高ともに一球一球に集中していきましょう。

写真は夏練の一コマ。このHPには現役生の皆さんの姿を掲載することは基本的にしていないのですが、たまの後ろ姿ならいいでしょう。体育館での練習を終えた後、教室に移動して大会で審判ができるかどうかのテストを実施しました。コートの上での表情よりもさらに真剣さを感じる面持ちで、ラインの確認や審判の言い回し、仕草のチェック等、様々な問題に取り組みました。
さすがの中学3年生はほぼ全員全問正解、後輩に答えを教える姿は頼もしく見えました。当たり前のことですが、ルールは大切。ルールをよく知っているという自信はコートの上でのプレイの自信にもつながります。あれから少し時間が経ちましたが、時折しっかり正しいルールを復習しておきましょう。

中学、高校ともに新人戦に向け(中学生はその前の市民大会に向けても)、審判ができることはもちろん、少しでも自信を持てるプレイを増やしていきましょう。張り切っていきましょう!

1学期終わりに向けて

2022.06.23

※写真は体育館の壁です

テストが着々と迫ってきています。
中学1年生も高校1年生も、2度目のテスト前期間を迎えています。和洋では試験の2週間前になると計画表が配付されることが多いですが、部活動自体は1週間前から活動中止となって完全勉強モードへの切り替えとなります。2度目なので、前よりは感じがつかめていて、中間考査の反省を活かせるといいのですが。

とはいえ、テスト後すぐに中学生は総体予選があるし、高校生は海の日に向け着々とバドミントンの技術を高める必要があります。勉強モードへ確実にスイッチは入れつつも、体力は絶対に落とさないこと。学習の上でも体力があることはとても有効です。ぜひ自主練習やストレッチも欠かさないでください。また、初心者組は、イメトレも欠かせません。

7月の末頃にバドミントン部としては久しぶりの保護者会の開催を予定しています。練習をやっている日に設定するので、保護者の方にも皆さんの頑張る姿をご覧いただけるといいですね。
保護者の方にはどんな姿に映るのでしょう。イメージできますか。良いイメージができる方は引き続きしっかりと練習を。そうでもないという人は、テスト前には入ってきていますが、自分の現状に向き合って、見て欲しい姿、なりたい姿をよく考え、そうなれる方策を練って、具体的に行動していきましょう。

さて、中3よ、後悔のない状態で、テストにも大会にも臨もう。そして、後輩達。それを支えるのだ。
高校生も同様。まずはあと少しの練習期間を充実させ、すがすがしい気持ちでテストに立ち向かうこと。

桜を愛でつつ

2022.04.01

昨日までが令和3年度、今日からが令和4年度。たったの一日で年度ががらっと替わります。
春休みを過ごしている皆さん、いかがですか。4月6日には始業式、そして、8日には新入生が入ってきます!あっという間に令和4年度が進んでいきますよ。

桜の名所が近所にありますが、この和洋でも、中庭の桜を皮切りに、いろいろな種類の桜が見事に咲いて、見事に散ります。美しい、潔い。散るさまがほんとうに雅で、心打たれる人も多いと思います。葉桜の時もいいよねと思う人もいるでしょう。桜を大いに愛でつつ、令和4年度の始まりを噛み締めましょう。
区切りに関わる慣用表現は、はじめが肝心、とか、終わりよければ全てよしとか、いろいろあります。親しみを感じられる方にのって、年度の始まりを気持ちを新たにするチャンスにして欲しいです。

今回の春休み、バドミントン部は5連休を設けました。今日は久しぶりの練習再開でしたが、体があからさまに重くなった人もいました。たったの5日なのに!大会はすぐそこなのに!(中学、高校とも、すぐに春季大会と関東大会予選があります。)
もちろん、5日のブランクを感じさせないはつらつとした動きの人もいました。区切りや、ちょっとした休みの期間、どのように過ごしたいか、よく考えて計画を練って過ごしていきましょう。学期が始まったらなかなか計画に向かう時間がもてないかもしれません。今、あと少しの春休みがチャンスです。チャンスの女神は前髪しかないと聞きます。つかむタイミングを逃したら二度とつかめません。今日からまたちょうど5日間春休みがありますから(部活動もありますが)、とにかくよく考えて大切に過ごして、新学期、始業式を良い顔で迎えられるようにしましょう。

写真は某教室から撮ったもの。実は今年撮ったものではありません。でも、毎年みごとに同じように期待を裏切らずに美しく咲いています。約束のようにとよく比喩で言われる咲きぶりには感心するしかありません。桜を見習って、約束のように、区切りの時には気持ちをしっかり切り替えて、区切りの時には目標をあらためて考える習慣を持っていくことをお勧めします。

始めましょう

2022.01.24

1月ももうそろそろ終わりが近づいてきました。2022年、バドミントン部は7日が初練習となりましたが、今は皆さん、どのように取り組んでいますか。2022年の活動で自分が目標にしたいことは何ですか。皆のために、部のために、自分ができることは何でしょうか。体力、技術力だけでなく、考える力の向上もできるよう、工夫しながら努力しながら取り組んでいきましょう。素敵な1年になりますように。

バドミントン通信でも連絡する通りですが、県のガイドラインに従い、今後の練習はしばらく週に3日程度となります。よりいっそうの集中が必要となります。活動時間を大切に大切にしましょう。また、中高分かれての練習が続きますが、一緒に顔をあわせる外練習の時を楽しみにしましょう。また、久しぶりにコート上で合同で取り組める時に、中高それぞれ、お互いの伸びに驚いてしまう、なんてことを想像しながら、前向きに練習していきましょう。

2021を終える前にね

2021.12.17

運動部も一丸となって頑張りましょう(画像はHPよりお借りしました。)

バドミントン部の皆さん、こんにちは。テスト期間も終わり、再び部活動に励むことができるようになりました。高校生は大会が近く、張り切った姿が見られ、なかなか清々しくていいですね。中学生は1月に控える1年生大会に向けて、上級生共々チーム戦の気持ちで練習に臨んでもらいたいものですが、いかがでしょうか。中高、最近異なるメニューで練習することが多いですが、それでも同じチームです。頑張る姿をお互いに見せ合って欲しいです。

さて、先日は「学園祭」のそれぞれの活動のかわりになる様々な動画を各クラスで視聴しました。どれもこれも、とても素敵なものばかりでした。クラスの出し物は少なかったですが、大いに手に汗を握る見応えのある、ユニークなものでした。我々の顧問の先生も登場しましたね!(ちなみに中学生は学園祭でのクラスでの出し物はない分、保護者会にあわせて廊下やロビーの展示を頑張りました。)部活動の動画では、文化研究部の日頃のがんばりが伝わってくるものばかりで、心に残る特別な時間を過ごすことができました。放課後の文化研究部の方の活動が少しわかった気持ちにもなりました。皆さんはどの部活動のものが、特に気に入りましたか。気に入ったものはまたぜひクラスルームでも視聴してみましょう。
さて、バドミントン部の皆さんは今回の文化研究部の皆さんの集大成のような姿を、今、人に見せることができるでしょうか。大会で精一杯戦うこと、力を尽くすことはもちろん大切です。一方で、日々の練習で、目標を持って真剣に取り組むことも大切です。

もうすぐ2021年も終わりです。区切りです。区切りを良い機会に、チャンスにして、あらためてバドミントンへの意欲を高めていきましょう。技術を磨き、体力を高めて、より高いレベルでプレイを楽しめるようにしてください。新年には新しい目標を具体的に立てて取り組みを始められるように、まずはしっかりと良い締めくくりをしましょう。

自主練習期間を終えて

2021.10.20

10月半ばから、授業、部活動ともに通常モードに戻りました。もちろん部室で密にならないルールや健康観察は当然継続していくものです。互いに思いやり合うことと、自律した管理とを心がけて、今後も皆で取り組みを続けていきましょう。

写真は自主練期間に中学生が記録したものです。普段の練習は高校生が目的に沿って練習メニューを考えてくれますが、この期間は自分たちで考えて体力作りを進めました。自主練期間に特に頑張って欲しいと願ったのは「イメージトレーニング」です。その項目も設けた記録用紙ですが、果たしてどれぐらいの時間を皆さんかけたのでしょう。興味がある人は写真をよーく見るとわかるかもしれません。(あるいは顧問にお問い合わせ下さい。)

自分の身体のことは自分が一番わかると言えるようにならないといけません。今、通常モードの練習が始まり、中学生は秋の大会、高校生は冬の大会、中学3年生は練習試合と、それぞれ目標にするものもできました。体力、気力の向上に努め、目標とするものを皆で達成していきましょう。

Page Top