【活動方針】
心身を鍛え、計画性と実行力を体得し、
学習と部活動を両立させる
競技力の向上をはかる
【目標】
全国・関東大会への出場
県大会上位入賞
【活動紹介】
平日 15:30~18:00(水曜以外)
土 13:30~16:00
本校室内プールにて、
専属コーチの指導の下、練習をしています。
上記活動の他、
長期休みなどには他校との合同練習を行います。
ただし、大会が日曜に実施される場合、前後の水曜は基本的に活動あり。
令和6年度
高校12名/中学11名 マネージャー2名
【今年度出場予定大会(随時更新)】
5月 千葉県春季水泳競技大会
6月 第54回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
第77回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会
令和6年度 千葉県中学校中央地区記録会
7月 第87回(2024年度) 千葉県選手権水泳競技大会兼国体予選
令和6年度 千葉県中学校水泳競技大会
第75回 関東高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ予選)
第78回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
8月 第48回 関東中学校水泳競技大会(栃木)
インターハイ@佐賀
2024年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第92回 日本高等学校選手権水泳競技大会
第54回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
9月 第35回 千葉県中学校新人水泳競技大会
第55回 千葉県高等学校新人水泳競技大会
【大会出場実績(中体連 高体連)】
令和5年度
6月 第53回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
第76回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技
7月 第74回 関東高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ予選)
8月 インターハイ@北海道 野幌
2023年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会
第53回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
9月 第54回 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会
7月 第41回 千葉県中学校水泳競技大会中央地区水泳競技大会
7月 令和5年度 千葉県中学校水泳競技大会 ※第63回全国中学 第47回関東中学 予選会
7月 第77回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
8月 第47回 関東中学校水泳競技大会@東京
9月 第34回 千葉県中学校新人水泳競技大会
【見学・体験・活動内容についてのお問い合わせは学校代表メールまでお願いいたします】
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
4月8日に入学式、その後オリエンテーションなど経て本日は新入生歓迎会が行われました。
本来であれば、全校生徒が集まって部活のことを直接伝えたいところでしたが、
新型コロナウィルス感染拡大予防のために、事前に用意した動画をつないで部活紹介をするものとなりました。
水泳部では、
ラストシーズンとなる高校3年生は、自分の練習に集中することはもちろん、後を託す後輩への期待とともに
はじめて後輩をもつ中学2年生は、これまで覚えたことをいつどんなふうに後輩に伝えられるのか?わくわくしながら
新入部員を待っています。
一意専心、限界突破!
目標を達成できるよう、今日も練習に励みます。
今年度も応援よろしくお願いします!
中学3年のみんな、卒業おめでとう!
今年度は通信全中のため、気持ちを切り替えることが大変だったり、
練習時間や期間が限られたり、部員によっては出場機会が得られず悔しい思いをしました。
そんな中の卒業式。卒業証書だけでなく、スポーツでの表彰や皆勤賞などなど
パワフルな学年集団の中でもより個性的でパワフルな中3部員たちです。
式の後、学活も、部員としての挨拶も済ませて千葉県国際総合水泳場のJO千葉大会に緊張の面持ちで1名は向かっていきました。
競泳が1番!な思いは高校でもさらなる活躍へとつながっていくことでしょう。
中学3年生以外も修了式。各学年で成績優秀者として称えられるなど、文武両道、頑張る部員たちです。
これからも応援よろしくお願いします!
晴れやかな笑顔です😆
苦しい、辛い、と思う自分を表に出すことを潔しとせず背中で語り、練習にも学習にも取り組んできた学年でした。
先輩から引き継いだ水泳部でのラストシーズン、どのようにまとめていこうか、部長を中心に考え動こうとしていた矢先に新型コロナの影響で長い休校。これまで続けてきた水泳を大会出場で締め括ることができず、気持ちの整理も自分自身で模索することになりました。
自分が招いたことであればまだ納得がいく。これからまだチャンスがあるよ!という人もいるかもしれないけれど、水泳の大会は開催されても高校3年の夏はもう2度とない。
でも、もしかしたら例年とは違う高校3年生としてのあり方があるのかもしれない、と悔しい気持ちを将来への頑張りに変えて受験に向かい、そして晴れやかな卒業の日を迎えました。
それぞれの道がより豊かになり、なりたい自分に近づくチャンスが広がることを願います!
緊急事態宣言がまだ続いています。
後輩は、今も活動が制限されており、来年度の大会開催や自身の記録への挑戦に不安をおぼえながらも日々、できるトレーニングを続けています。
高校3年生が示してきた、真面目に練習に取り組む真摯な姿や後輩への気配りや声かけは、これからも水泳部の核となるものです。
次世代も始動しています。変わらぬ応援をよろしくお願いします!
本日は高校入試1日目。これから本校は入試が続きます。
受験生がんばれ!健康第一、その上で力を発揮できるよう応援しています。
緊急事態宣言発出、そして部員は部活動休止中。
ありがたいことに、従来であれば冬でも泳げる環境。
競泳の練習は1日中ということはなく長くても1回3時間。
練習に臨む高い集中力と積み重ねがそのまま学習にも!という、今まで積み重ねてきた良いリズムで心と身体を鍛え、
例年であればこの寒い冬にこそ活かされ来年度に繋がっていくのですが‥
寒くても換気をした状態で練習し、
いつもであれば声をかけあい気合を入れ集中するところを無言で、
そしてプール入水以外はマスクをし、無言の更衣室も密にならない状態で人数制限するなど
できることを‥という我々のできること‥でどうにかなるレベルではなくなってしまいました。
年始にあたり、部員全体で目標を共有することは出来ました。
だから、きっと大丈夫。
全員が集まって練習することはまだ先の話になりそうですが
「一意専心」を頭に心において、
中学生高校生として今できること、やるべきことに励みます。
今年の目標は一意専心(いちいせんしん)です。
この四字熟語の意味は「他のことに気移りすることなく、とにかく一つのことに心を集中するさま」です。
部員たち一人ひとりが、目標に向かってやるべきことを意識して精一杯練習し、
全員が今年の目標を達成する、という意味を込めました。
昨年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で思うような練習ができませんでした。
オリンピックも、全国大会も、関東も、とにかくほとんどの大会が中止になりました。
高校生は厳戒態勢の中、県の大会がありましたが、中学生は全員が出場できる大会がありませんでした。
大会のためだけに水泳をしているわけではないのですが、強くなりたい、速くなりたいという思いで練習をしてきたので
練習や、自分の力を試せる大会がなくなったのは辛かったです。休校期間中には、部員がそれぞれトレーニングを工夫し、泳げる日のためにお互いの取り組みを参考にしながら準備をしました。
ようやく練習再開となってもいつも通り声を出して励まし合ってきつい練習を乗り越える、ということはできませんでしたが
一緒に練習できる楽しさがモチベーションアップにつながりました。
高校2年中心の新体制となり7月から練習をしてきましたが、誰も欠けずにきつい練習を乗り越えられたことを嬉しく思います。
競技のレベルはそれぞれ違うけれど、部員たちの速くなりたいという思いは共通です。
練習では、その日のメニューや、自分の練習課題に集中して向き合えるように気持ちも身体も準備して、
学校生活では、勉強にも集中する。これも練習につながると思います。
中学1年生は4月に入学する後輩が目標にしたいと思うような姿を目指します。
中学2年生は中学最上学年として、中学生をまとめます。
中学3年生は高校生らしく、自立した行動を心がけます。
高校1年生はもう半年後には高校最上学年になります。部活動全体を見てお手本となる行動ができるようにします。
私は高校2年生で高校最後の年なので、悔いの残さないよう練習し、目標を達成します。また、勉強面では志望校合格を目指して日々の勉強をがんばります。高校生活が残り少ないので仲間と一緒に部活動での思い出を沢山作り、高校生最後の年を一番いいものにします!
今年はオリンピックの年、世界中の強い選手の活躍に刺激を受けて、と言いたいのですが
残念ながら身近にあるのは、まだ収束していない新型コロナウィルスです。
活動をするためには対策が必要です。
その上で質の高い練習ができるように、それぞれが掲げる目標に向けて「一意専心」し、活動できるように協力していきます。
和洋国府台女子中高水泳部 部長
令和3年1月5日
前記事でお伝えしたように、例年であれば千葉県国際総合水泳場でたっぷり泳ぎこみ、長水路プールでの経験値をあげることのできるこの時期。
COVID19の感染拡大による千葉県知事の自粛要請により、校外練習は中止となりました。
今年最後の練習は、慣れ親しんでいる和洋プールです!
明日から学校閉鎖期間となるため、今年の練習は本日が最後。
COVID19の感染拡大により、学校生活も大きな変化を求められ、部活動とどのように向き合うのかをこれまで以上に考える年となりました。互いに助け合いながら気持ちを保ち続けた部員たちが本日も練習しています。一方、本校は遠方からの通学者もおり、状況を考え、練習のため登校したい気持ちをおさえて参加を控え、悔しい思いをしている部員もいます。
練習できること、本当にありがたいことです。
入部時期も例年より遅く、不安を抱えたまま練習を重ね、和洋水泳部員として強くなった中1と高1。
混乱の中、区切りとなる大会に参加できず、より強い自己管理を求められる中、必死で学習と両立させた高3。
いつのまにか最高学年となり、今までと異なる形ながら部員をまとめようと試行錯誤した高2。
中学最後の、という区切りのないまま高校での活躍に目標を定め直すことになった中3。
蜜を避けねばならず、部活のルールなどを中1に手取り足取り指導したくともなかなか上手く行かない点もあり苦労した中2。
大会がことごとく中止となり、モチベーションを保つのが大変な中、部員たちは本当によく感染対策をしながら前向きにトレーニングを続け、本日に至っています。
来年がどのようになるのか、まだわかりません。
でも水泳部員として、練習の中で、部員一人一人が自分に向き合い身体も心も高め、
現状維持でなく今日、明日、来年、それぞれ意識し定めた目標に向かい達成に近づくこと。
この毎日が凛とした姿、自立へとつながるのだと思い、活動を続けます。
今年も、多くの応援とご支援、ありがとうございました。
来年も変わらぬ応援、よろしくお願いいたします。
あまりにも短かった1学期の後の、あまりにも長い2学期も本日終業式。
式は今回も全校生徒が集まるものではなく各教室ごとに中継される形ではありますが、区切りの日を迎えることができました。
明日からは練習に全集中!(あ、冬休みの課題もありますが)できる日々です。
12月中の冬休みは場所を変え、千葉県国際総合水泳場で長水路練習のできる機会に恵まれました。このような状況下ですので、引き続きの体温管理、体調管理をより強化した上で練習に励みます。
今年もあと少し、ご支援よろしくお願いいたします。
【中学1年生からのメッセージ】
Q.何故、水泳部に?
A1 志願書に水泳部って書いたから‥
A2 幼い頃からやっていてタイムが伸びると嬉しいから
A3 体験会を通して、優しい先輩たちと自分も一緒に泳ぎたいと思ったから
Q.実際に入部してどうでしたか?
A1 趣味でやっていたのとは全然違いました
A2 辛い時もあるけどコーチに褒められると頑張れます
Q.水泳部のお気に入りポイントは?
A1 設備が整っている
A2 基本的に個人競技だけどみんなで支え合える
(今はコロナ禍で声出しできないけど)
Q.これまで練習をしてきて楽しかったことは?
A1 タイムが伸びたこと
A2 キックです
Q.これまでの練習で辛かったことは?
A1 メニューの中の200Fr
A2 入部してすぐは、先輩たちと同じメニューがこなせなかったこと
Q.これからの水泳、学校生活の目標は
A1 学習との両立
A2 フリーを速くする
Q.小学生のみなさんへ
中途半端でなく最後までやり遂げよう!
同級生などと支え合って目標に向けて一緒に練習しませんか?
入ってすぐの練習は辛いかもしれませんが、それに慣れればサークルが回れたり、Bestが出る喜びがきっとわかるはずです!
私たちと一緒に和洋水泳部で頑張りましょう!
推薦入試当日は、部活動はお休みです。といっても期末考査も近いこの時期、学習を進めるチャンスでもあります。
1年前のこの日に推薦入試を受験した中学1年生も、ここまでコーチの元で頑張って、水泳部員として堂々と活動するようになりました。
来年度一緒に泳ぐことができるかもしれない後輩の入試を前に、中学1年生からメッセージをもらいました。
受験生の皆さん、頑張って入試を乗り越えて一緒に泳げる日を楽しみにしています!
【入部したきっかけは?】
一番の理由は姉が中高六年間和洋の水泳部で泳いでいたからです。
姉は中1のときはとても遅い選手でしたが、高3になった時には関東大会に行けるほど速い選手になりました。
私も入って速くなりたい!と思いました。
【実際に水泳部に入って、最初に感じたことは?】
速い人が多くて、びっくりしました。
自分の目標となる先輩たちがたくさんいて、追いつけるように頑張ろうと思えました。
【水泳部ってどんなところ?】
仲間と一緒にどんどん高め合うことができます。
分からないところや直した方が良いところを教え合ったり、注意し合ったりしたり、
先輩の行動を見て学べるところもたくさんあります。
【これまで練習をしてきて楽しかったことは?】
どんどんタイムが速くなっていくことです。
自分にとってきついメニューが回れたことや、コーチから褒めてもらったときは自信や達成感があります。
【これまで練習をしてきてつらかったことはどんなことですか?】
小学生のときは週1だったのに、入部してからは週5、6で泳ぐようになったことや、練習メニューが回れなかったときです。
【これからの水泳、学校生活の目標を教えてください】
できるだけ多くの大会に出て良いタイムを出し、勉強もできる頼れる先輩になりたいです。
【受験生の皆さんへ】
これから辛いことなどいろいろあるかもしれないけれど、諦めないで自分なりの達成感を感じながら頑張ってほしいです。
分からないことなど何でも聞いてください。一緒に頑張りましょう!入学、入部お待ちしています!
感染症対策を継続しながらも、第3回千葉県公認記録会が無事開催されました。
大会経験の少ない部員にも大会応援にいくことで肌で感じ、自分の泳ぎに活かしてもらいたいところですが、そうもいかず。和洋水泳部員もその日の出場者のみ会場に向かうという少人数体勢で参加しました。
今回の入賞者は
400mフリーリレー優勝
野村奈緒 宮本帆風 笹本萌 大泉颯希
高校1年 野村奈緒 100m自由形優勝 200m自由形2位
高校2年 宮本帆風 100mバタフライ2位 50mバタフライ3位
高校2年 笹本萌 400m自由形2位
中学3年 野口美羽 200mバタフライ2位 200m個人メドレー5位
中学2年 森美藍 200m背泳ぎ6位
入賞しなかった選手も、この時期にベストタイムが出るなど
気持ちの良い大会となりました。
参加の許可をくださった保護者の皆様、運営してくださった千葉県水泳連盟の皆様、ありがとうございました。
しばらく大会のない時期が続きます。感染症対策ももちろん健康に留意しつつ、目標に向け練習に励ことになります。
今回、制限タイムに届かず参加できなかった選手も、次こそは!きっと突破する選手も増えてくることと思います。
変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
受験生のみさなんも、そろそろ志望を固める時期かと思います。ストイックに水泳に勉強に集中して頑張る和洋水泳部で一緒に泳ぎませんか?今年度は体験会の場も設けることができず、直接お話する機会も少なくなっています。ぜひ、本校に見学にいらしてください!
10月4日に千葉県国際総合水泳場にて開催された、第2回千葉県公認記録会 中高最速王決定戦に出場しました。
今年度、中学生は市内大会も県大会も開催されていないため、今回が大会デビュー!という中学一年生も多数。また、スプリント種目のみなので、普段は大会で披露することない?泳ぎにも挑戦しており、泳ぐ選手も(声なしで)応援する待機選手も楽しみ、また、よい集中のできた大会となりました。
【中学の部】
中学3年 野口美羽 50mバタフライ2位/50m自由形6位
【高校の部】
高校1年 野村奈緒 50m自由形3位/50m背泳ぎ5位
高校2年 宮本帆風 50mバタフライ5位/50m自由形6位
高校2年 笹本萌 50m背泳ぎ4位
参加者の多い大会となり、入場やウォーミングアップの時間や動線の設定など大会運営の千葉県水泳連盟や役員の方々の準備がとても大変であること、また、参加者としてガイドライン遵守や要項の確認など把握せねばスムースな運営の妨げとなることを感じました。
このあと中間考査を無事に?乗り切り、次のチャンスである秋季大会に臨みたいと思います。
今回、練習の状況や事情により大会に参加のできない選手もいましたが、全員で大会に参加できることも目標です。部員一同、競技力向上に努めますので、変わらぬ応援をよろしくお願いします。
運営及び役員の皆様、参加同意をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。