【活動方針】
心身を鍛え、計画性と実行力を体得し、
学習と部活動を両立させる
競技力の向上をはかる
【目標】
全国・関東大会への出場
県大会上位入賞
【活動紹介】
平日 15:30~18:00(水曜以外)
土 13:30~16:00
本校室内プールにて、
専属コーチの指導の下、練習をしています。
上記活動の他、
長期休みなどには他校との合同練習を行います。
ただし、大会が日曜に実施される場合、
前後の水曜は基本的に活動あり。
令和4年度
高校20名/中学17名 マネージャー1名
【大会出場実績】
令和4年度 ※詳しくは記事をご覧下さい
9月 第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体 水泳競技
8月 インターハイ@高知
※2022年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第90回日本高等学校選手権水泳競技大会
7月 令和4年度 関東高等学校水泳競技大会
6月 第75回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技
8月 第52回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
9月 第53回 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会
8月 第46回 関東中学校水泳競技大会@茨城
7月 第40回 千葉県中学校水泳競技大会中央地区水泳競技大会
7月 令和4年度 千葉県中学校水泳競技大会 ※第62回全国中学 第46回関東中学 予選会
7月 第76回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
9月 第33回 千葉県中学校新人水泳競技大会
5月 第26回 千葉県春季水泳競技大会
6月 令和4年度 第2回千葉県ジュニア水泳競技大会
7月 第85回 千葉県選手権水泳競技大会
10月 第40回 千葉県スプリント選手権水泳競技大会
10月 千葉県秋季水泳競技大会
12月 千葉県短水路記録回
1月 千葉県短水路選手権
入部希望の新入生のみなさん、そして受験を考えている小学生中学生のみなさん
休校が続いている人がほとんどかと思いますが、体調はいかがですか?
緊急事態宣言を受けて自宅で過ごす毎日が続き、なんだか毎日学校に通ってみんなといっしょに勉強して放課後おもいっきり泳ぐ、そんな生活を忘れてしまう程、思い描いていた「いつもの生活」が遠くなっているかもしれません。
毎日走り回っていた人、毎日プールで泳ぎ込んでいた人、3月までの生活は人それぞれですが…
そろそろ6月からのことを考えましょうか。
もし、登校が再開されることになったら、どんな生活ができるのでしょう?
安全を第一に考えるにしても、泳ぎたい。
でも、もしかしたら体力気力が以前より落ちているかもしれない。せっかく、やるぞー!と意気込んでいたのに体力がなくて気持ちが続かなくて中途半端になってしまったら悲しい。
再開に向けて、できることをもう一度考えてみよう。
家の中でもできることはたくさんあります!
中高部員も工夫していろんなことをやってますよ。
まず、みんなで一緒に活動できる日を目標に、今日からはじめてみましょう!
和洋プールは、この期間中に水のはりかえもして、みんなの新たなスタートを待っています!
入学式があるべきだった日から2週間。
本来ならもう部活動を決めて、活動を始めている時期ですね。
少しでも速く泳げるようになりたい!
大会に出て活躍したい!
関東全国大会で活躍するぞ!
目標はばらばらで当たり前。そして目標があるから頑張れる。
在校生部員たちはいくつかのツールを利用してコーチや顧問の先生と連絡をとりながら
自分の頭と身体で何が必要かを考え、
ともすればダラけてしまいそうな毎日を、自分に厳しく、トレーニングを課して頑張っています。
和洋水泳部に入部しようと考えている皆さんも、
おそらくほとんどの人が今、泳げる状態でなく
自分も家族も感染させないために自宅でできることをやって過ごしていることでしょう。
和洋水泳部の活動に向けて、できることたくさんありますよ。
腹筋背筋腕立て、体幹を鍛えるトレーニング、持久力を保ち高めるトレーニング‥
和洋オリジナルは再開した時に覚えるとして
今、トレーニングを教えてくれる先生はたくさんいます。保護者の方、兄弟姉妹、インターネット、もちろん今までの経験も。
体力なくて練習についていけません( ;∀;)とならないように
体力つけて、食べて、しっかり寝て、もちろん勉強もして
より強くなった姿の皆さんが入部することをお待ちしています!
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!
外出を最小限に絞り、自身や家族の健康を守るべく生活している毎日は、今まで迎えたどの新学期とも違いますね。
和洋生活の第一歩の本日。
和洋水泳部でがんばろう!全国関東目指そう!速くなりたい!と素敵な笑顔で式に臨む皆さんに直接お会いできなかったことはとても残念です。
中高共に新入生は、来週には和洋国府台中高の様子のわかる書類がいくつか送られ、
休校中の予習課題なども手にすることになるのかと思います。
規則正しい生活を送り、和洋の予習をし、水泳部の活動にも飛び込めるように身体を動かして準備していてくださいね。
現在休校期間中のため、部員は個々に可能な活動をしています。つまり、集まってのプール練習はできておらず、試行錯誤しています。
そんな日々ではありますが、和洋水泳部員は今できる精一杯のことを続けながら、1ヶ月後に皆さんと会えることを楽しみにしています!
4月3日に、新型コロナウィルスの感染予防、拡大抑制のため、5/6までの休校が決定しました。
正直、1ヶ月前には、ここまで自分たちの活動に影響が出るものと予想できていませんでした。
感染症は遠い話で、私たちはすぐに、いつも通りの活動ができる!
よい言い方をすれば前向きに、悪い言い方をすれば根拠のない自信と判断のもと
活動の再開を信じていました。
オリンピックの延期。
休校期間の延長。
‥今年度の目標であった、中高の大会の開催はどうなるのだろう?
その前に私たちは、いつ練習を再開できるのか。
練習休止前の状態には、いったいどのくらいで戻せるのか?
心も身体も、どう向き合っていけるのだろうか?
不安や疑念が顕在化する一方で、
単純に泳ぎたい!!という原始的な?思いも強くなってきている。はず。
まずは自分や家族の安全、ではありますが
我儘に泳ぎたい!速くなりたい!という部員たちを今年も応援したいと思います。
さあ、春休み!
‥いつもだったら高めのテンションで、夏への泳ぎ込みがガッツリできる春休みのスタートに
気合い満載なコメントを書き込むところなのですが‥
新型コロナウィルスの影響を考え、本校では春休み中の部活動禁止が決定しました。
残念です。
本校部員は様々なところから頑張って通学しており、やはり影響は避けられない。今日の時差放送修了式で会った部員達は皆元気!だから大丈夫だよ!‥と言ってしまいたいのはヤマヤマですが。
水泳は、練習場所確保の難しい競技。体幹やれば、走れば、泳力がつくわけではない。
でも、今やれることをやるしかない。
今、何ができる?何が必要?何が泳ぎにつながるのか?
いままで培ってきたものを守りつつ、情報交換し工夫し4月の水中練習再開まで気持ちを高めつつ、鍛えていきましょう。
特に、来年度が最後のシーズンとなる高校2年生。いまとても悔しいけれど、感情に流されずに、やるべきことを見据えていこう。
中学3年生が、卒業しました。おめでとう!
入学時からとても真面目に、熱心に活動に取り組んできた部員達です。
あと2名、共に活動した部員もいましたが、他に頑張りたいことが見つかったため、水泳部員としての卒業は5名でした。
5名とも、このまま高校部員として県での活躍、関東、インハイ目指して頑張ります!
高校での活動は進路選択との狭間で厳しく感じることもあると思いますが、
仲間と共に、楽しく、目標に向け練習に励みます。今後とも応援お願いします!
最後になりましたが、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
学校フェアキャスト、ホームページでお知らせしたとおり、休校期間が延長になりました。部活動も19日まで禁止です。
部活動休止から2週間。今までこんなに長い期間のオフを経験したことはありませんよね。
そろそろ泳ぎたくて身体がムズムズしているころではないでしょうか?
毎日、通学しているのと同様に起床し、学習し、身体を鍛えていますか?
体力、筋力が落ちないようにトレーニングを工夫していますか?
水の感覚は、もう、仕方ない。泳げるようになってから考えよう。
でも、体幹トレーニング、懸垂、負荷をかけたトレーニングなど、工夫すれば体力&筋力をあげることはできるはず。
そしていつもいつも言われている柔軟!とにかく柔らかく!身体固まるな固めるな!
これまでの経験以外にも、世の中には情報もあふれている。
何もやらずに待っているだけでは、練習再開したときにただただ落ち込むことになってしまう。もちろん夏の大会にも大きく影響する。
本日は、9年前に東日本大震災で多くの被害のあった日です。あの時、和洋水泳部は練習中でした。
あまりのすごい波に泳いでいる部員は驚き、プールから上がって水着のまま避難しました。全員が無事でした。
その後、しばらく練習のできない期間が続きましたが、ありがたいことに翌シーズンの大会は予定通り行われ、全国大会にも出場することができました。
『為せば成る為さねば成らぬ何事も』
泳ぎたい!という気持ちは大切に大切に保ちながら、それぞれが
できることをやって、みんなで機会をつかみましょう!
本日、高校卒業式が挙行されました。
2/28からの休校期間中のため、在校生の参列はありませんでしたが、各ご家庭2名までの保護者の方に見守られ、和洋水泳部を支えてきた高校三年生が卒業しました。
功労賞、優等賞、皆勤賞‥卒業証書の呼名だけでなく、賞状を受け取る部員もおり、あらためて和洋生活を頑張ってきた集大成を見る思いでした。
4月からはそれぞれの場所で、新たなスタートを迎えます。和洋で、水泳部で得たことはきっと支えになっていくことでしょう。
活躍を祈っています!
学年末考査前も頑張って練習を積んできましたが、新型コロナウィルスの影響による2/28から3/12までの臨時休校をうけ、和洋プールでの練習ができなくなりました。
泳ぎ込みたい時期‥。部員たちはそれぞれできることをやるしかない!と今までに覚えたトレーニングを各自で進めています。
練習を再開するときに、身体が重くなってしまっていたら、目標から遠ざかってしまいます‥。こんなときだからこそ、今まで培ってきたことを活かし、持久力もスピードも保てるように各自生活を整えます。
大変な時期ではありますが、皆で乗り切りましょう!
2/15土に小学4,5年生を対象とした部活動体験がありました。参加された皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。
目的は、いつもの練習に合流し、和洋水泳部の様子を知ってもらうこと。
調整するとはいえ、いきなりのメニュー参加。普段毎日泳いでいない小学生も多く心配されましたが、参加した小学生は、本当に一生懸命頑張って泳いでいました!
また和洋に来てくださいね。一緒に泳ぎましょう!
今回、残念ながら参加を見送られた小学生、また、中学生の皆さんも
来年度のご参加をお待ちしています。
今週土曜は学年末考査1週間前。頑張る小学生に負けないように、本校部員も勉強と両立して練習に励みます!