和洋国府台女子中学校高等学校

水泳

【活動方針】
 心身を鍛え、計画性と実行力を体得し、
  学習と部活動を両立させる
 競技力の向上をはかる
【目標】
 全国・関東大会への出場
 県大会上位入賞
【活動紹介】
 平日 15:30~18:00(水曜以外)
 土  13:30~16:00
 本校室内プールにて、
  専属コーチの指導の下、練習をしています。
 上記活動の他、
  長期休みなどには他校との合同練習を行います。
 ただし、大会が日曜に実施される場合、
   前後の水曜は基本的に活動あり。
 
令和4年度
  高校20名/中学17名  マネージャー1名
 





【大会出場実績】
令和4年度 ※詳しくは記事をご覧下さい
 9月 第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体 水泳競技
 8月 インターハイ@高知
  ※2022年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第90回日本高等学校選手権水泳競技大会
  7月 令和4年度 関東高等学校水泳競技大会
  6月 第75回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技
  8月 第52回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
  9月 第53回 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会

 8月 第46回 関東中学校水泳競技大会@茨城
  7月 第40回 千葉県中学校水泳競技大会中央地区水泳競技大会 
  7月 令和4年度 千葉県中学校水泳競技大会 ※第62回全国中学 第46回関東中学 予選会
  7月 第76回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
  9月 第33回 千葉県中学校新人水泳競技大会 
  
  5月 第26回 千葉県春季水泳競技大会
  6月 令和4年度 第2回千葉県ジュニア水泳競技大会
  7月 第85回 千葉県選手権水泳競技大会
 10月 第40回 千葉県スプリント選手権水泳競技大会
 10月 千葉県秋季水泳競技大会
 12月 千葉県短水路記録回
  1月 千葉県短水路選手権 

活動報告

【中高】水泳部でがんばってます!⑨

2020.06.13

水泳部員の思いとメッセージ。第9弾は併設中学から進学した高校1年生です!

私が和洋の水泳部に入る!と決めたのは小学六年生の時に参加した部活体験のときでした。
仮入部の期間から水泳部に入って練習していましたが部活が終わったらクラブで練習するというハードな生活をしていました。
中学生での活動で嬉しかったことは中学三年間関東大会に出場できたことです。すごく速い選手ではない私が三年間も関東大会に出場できたのは仲間がいてくれたおかげです!水泳部に入部しなければ味わえなかった喜びです。
この長い休校期間は、自分の泳ぎを振り返ったり陸上トレーニングを自分で考えて取り組んだりと自分自身で頭を使って行動することを習慣づけるいい機会だと思い、もちろん不安はありましたが、プラス思考で前向きにトレーニングしてきました。
高校生活では勉強と部活の両立を目指します。これから大変なことが目の前に立ちはだかったとしても一つ一つ乗り越えて、自分がスイマーとしてどう成長できるかを考えて活動していきたいと思っています。

部活動に入るか悩んでいる方は少しでも興味があるものがあれば挑戦してみてはどうでしょうか?
挑戦するという、その少しの勇気で自分を変えることができると私は思います!

【中高】水泳部でがんばってます!⑧

2020.06.12

水泳部ってどんなところ?
第8弾は高校2年生。中学では他競技に打ち込んでいましたが、努力と粘りでここまで成長しています!

入部を決めたきっかけは部活動体験をしたときに先輩や先生方が優しく、親切に教えてくれたからです。入部してからも、先輩方は優しく、ときには厳しく指導してくれて自分のためになります。日常生活では勉強も教えてくれたりしますが、練習になるとライバルとして競い合ってお互いに刺激しあって強くなっています。この部活では上下関係はしっかりありますが、その分馴れ合いでない仲の良さと、深い絆で結ばれていると強く感じるし良い点だと思います。
部活動に入っていたほうが時間に追われて勉強に対する気持ちが高まって勉強も頑張れると思います。私は課題を授業内で終わらせるよう心掛がけるようにしています。それは、部活は限られた時間の中で練習するので全て参加したいし、どれだけ質の高い練習ができるかでライバルと差がついてしまうからです。
高校2年生になりさらに勉強が難しくなりますが、家での復習をしっかりすることも心がけようと思います。また、部活動では、ただ泳いでいるのではなく一つ一つの動作について考えながら泳ぐようにしたいと考えています。
この休校期間、泳げなかったことはネガティブに捉えそうになりますが、何事もポジティブに考えるようにしました。特に考えているのは目標のことです。今年は大会も少なくなってしまい自分の力を発揮する場が少なくなりました。でも、今トレーニングをすることによって必ず、この先の大会に活かせると考え、今は自分を追い込むようにしていました。辛いときがあっても水泳部の事を考えながらトレーニングを続けてきました。部活動が始まってからは水泳部の部員全員で部を高め合いながら目標に向かって頑張っていきます。
新入生の皆さん!水泳部の部員は練習と生活面でメリハリがついている人が多くいます。練習では部員同士で声を掛け合いながら練習に励んでいます。辛い練習でも、声を掛け合うことによって、やる気が出ます。私はこの部活に入って本当に良かったと思います。部活に入ると学年、学校を越えた関係を築くことができ、深い友情関係を築くこともできます。
本当に部活動は良いです。水泳部に限らず、これだ!と思う部活動への入部を考えてみてください。
お待ちしています!

【中高】水泳部でがんばってます!⑦

2020.06.11

水泳部ってどんなとこ?どんな部員がいる?第7弾は中学3年生です。
思いはそれぞれ。中学最後の夏の大会が中止となり、より先を見据えた練習が始まりました。

Q 和洋水泳部に入ったのは‥?
A .入学してから水泳部に入ることを決めました。
  単純に速くなりたいと思ったからですが、小さい頃からやっていて泳いでいるとき、
辛い時もあったけどそれを達成できたときが楽しく、うれしかったからです。
 A .入学前から決めていました。わくわくドキドキ頑張ろうと思いました。

Q この休校期間中はどんなふうに過ごしましたか?
 A .毎日筋トレを欠かさずやっていました。
泳げることが当たり前でなくなったので、泳ぎ始めてからの不安が多かったです。
A .全く泳いでいないという状態はこの2年間なかったので、
不安な気持ちもありますが、泳げるようになった時に自分の泳ぎがすぐにでも
取り戻せるように毎日トレーニングを重ねて、この期間だからこそ出来ることを
一生懸命やろうと思いながら過ごしました。

Q これまでの部活動で、一番嬉しかったことは何ですか?
A .苦手なメニューのサークルを最後までまわれたこと
A .全中に行ったことです。

Q 部活があるときの、ご飯のタイミングと量を教えて下さい
A .クラブの時は泳ぎ終わってから30分以内にプロテインを飲み、
なるべく早くに夕食にとるようにしています。
好き嫌いせず色んなものをたくさんたべるようにしています。
A .帰宅後1時間以内に食べています。
  泳いだ分たくさん体力を使っているのでご飯もたくさん食べています。

Q 勉強との両立はどのように工夫しましたか。
 A .今年はテスト2週間前、1週間前関係なく毎日復習、予習をやる
A .学校から帰ってきてすぐ1時間勉強して、
あとは寝る前にもう1時間勉強するようにしてます。

Q 中学3年での目標は?
 A .中学最高学年として、1、2年生を引っ張っていけようにする
 A .全国大会がなくなってしまいましたが、気持ちを落とさずポジティブに練習に
取り組み強くなることです。

Q 新入生へのメッセージをどうぞ
 A .一緒に学校生活楽しみましょう!水泳部への入部待ってます!
 A .Let’s swim!!!!!

【中高】水泳部でがんばってます!⑥

2020.06.10

水泳部ってどんなとこ?どんな部員がいるの?
第6弾は高校2年生、公立中学から和洋国府台に入学した2人からです。

小さい頃水泳を習っていたのも理由の一つですが、中学の部活がゆるすぎたのでもっときちんと部活をやってみたい、と思い、和洋水泳部に入部しました。
練習の時つらくても、大会や記録会の時に部員の皆が応援してくれることが強い力となり、毎日の辛い練習も頑張れます。
水泳部に入ったら上下関係もしっかり身につくと思うし、社会に出てから必ず役に立つと思いますよ。


私自身の泳ぎが速くはないが、全国レベルを目指す水泳部で自分がどこまで頑張れるか、ついていけるか試してみたかったので入部しました。
水泳部では、本気で部活に取り組むことができ、練習が辛くても一緒に目標を目指す仲間がいる集団なので、入部して良かったと思っています。
学校生活ではとにかく無駄な時間を省き、毎日コツコツ勉強をして部活と勉強の両立をしています。この休校期間中、毎日学校に行き、当たり前のように勉強や部活ができていたことが、とても幸せなことなんだと強く感じました。長い間、陸トレしかできなかったので、早く水中練習に移り、前の泳力を取り戻したいです。
入部を希望するみなさんも一緒に、思いっきり泳ぎましょう!

【中高】水泳部でがんばってます!⑤

2020.06.09

水泳部ってどんなところ?どんな部員がいるのでしょうか?
第5弾は、高校1年生部員。併設中学ではスイミングにも所属していましたが、高校からは勉強との両立を考えて部活のみでの活動を考えている部員です。

千葉県で強豪の和洋水泳部に入りたくて、入学前から入部を希望していたので迷いなく水泳部に入りました。
水泳部に入って、最高の仲間に恵まれました。一人では成し遂げられないこともみんなで力を一つにし、県大会で表彰台に上がったり関東大会に3年連続で出場できたことは最高の思い出です。そして、強い絆で結ばれた仲間とはどんなときでも助け合える信頼関係を築くことができています。
この休校期間は長い間プールに入れず水中練習ができなかった分、筋トレを中心に毎日欠かさずトレーニングをしてきました。筋力を保つためにご飯もしっかり食べました。
高校生活では、難しい勉強と部活動の両立をしっかりはかり、大きな結果を残せるように新しいことにもたくさん挑戦していきたいです。また、思いやりをもって優しく接して水泳部の伝統もしっかり守りながら、自分には厳しく!そして力を発揮して輝きたいです。

水泳部への入部を考えている皆さん。
厳しい練習のあとにベストタイムが更新されるとすごく気持ちがいいです!
一緒に泳いで、大きな大会で共に感動を味わえるように一緒に頑張りましょう。

【中高】水泳部でがんばってます!④

2020.06.08

第4弾は中学2年生部員その1です。
入学から1年、入部を決めたきっかけも水泳の経験も様々な中学2年生は
どんな活動をしてきたのでしょうか?

Q入部のきっかけは?
A.学校で毎日泳ぎたかったので入学前に色んな学校を調べて水泳部に入るために和洋に決めました。
A.新入生歓迎会でかっこいいなと思ったから入部を決めました
A.入学前に習っていたスイミングクラブのコーチが和洋水泳部の卒業生で、相談をした時に勧めてもらいました。レベルの高いチームに入るのは不安でもあり楽しみでもありました。

Q練習に参加した初めの頃はどんな様子でしたか?
A.初日はヘロヘロでした、筋肉痛も凄かったです。この先ちゃんと泳いでいられるか不安でした。
A.今まで週3日だった水泳が週6日になり、勉強との両立が大変だと感じました。
A.緊張してあまり声が出なかったけれど、先輩達に優しくしてもらえ、だんだん自信がつきました!

Q部員になったな、と実感したのはどんなとき?
A.初めての大会の時です。一緒に応援してチームだなって感じがしました! 
A.大会や合宿のときです
A.筋トレやストレッチで大きな声を出して順番にカウントする時や大会に出場出来た時です。

Qこれまでの部活動で一番うれしかったのは?
A.初めて大会で29秒台出したとき 
A.大会でよいタイムがだせたこと
A.先輩やコーチや先生に褒められた時や、昨日できなかったことができるようになっている時。

Qこれまでの部活動でつらかったのは?
A.冬の練習です。
その時位からAチーム(注:泳力でレーンが変わります)にちょこちょこ入れさせて貰ったんですけど全然先輩に追いつけないことが辛いです。でも追いつけるように今できることをできるだけやろうとしています。
A.高校3年の先輩が引退した時です。先輩に教わったことを生かし、これから頑張ろう!
と言う思いで乗り越えました。
A.冬休みの1日2回練習が特に大変でした。
ついていけないメニューは少しでも遅れる時間が多くならないように努力しました。

Q部活のとき、ご飯を食べるタイミングは?
A.自宅が近いので帰宅したらすぐ入浴してすぐご飯を食べます。ご飯3杯!
A.部活後すぐにおにぎりやゼリーなどの軽食をとってリカバリーが出来るようにしています。
おにぎりにはチーズを入れたりしてタンパク質をとれるようにしています。
A.1時間目と2時間目の間のもぐもぐタイムに必ず食べます!


Q勉強との両立は
A.帰ったらすぐに勉強します!
A.通学時にバスや電車の中で教科書や参考書を確認するようにしています。
今年は帰ってきたらすぐに宿題を終わらせられるようにしたいです。
A.帰ったあとすぐに勉強!

Q今年の目標は
A.長水路の大会でさらにタイムを更新を出したい
A.先輩としての自覚を持つことです。
A.聞こえやすい大きな声で、はきはきと号令をかける!

Q新入生へのメッセージをお願いします!
A.仲良くしてね。
A.大変なこともたくさんあると思いますが、一緒にがんばりましょう!
A.中1のみなさんと会えるのを楽しみにしています!よろしく!

【中高】水泳部でがんばってます!③

2020.06.05

水泳部ってどんな部活なんだろう?
日々、部活に学習に一生懸命取り組む部員からのメッセージ第3弾は中学3年部員からです!

私は、中学に入学してから水泳部に入る!と決めました。
入学当時は水泳なんて小学校の授業でしかやったことなくてほぼ初心者だったけど水泳部に見学しに行った時、先輩達みたいに努力してみたい、頑張ってみたいと思って入りました!
活動する中で、水泳初心者で筋肉も体力もないところから今みんなに追いつけるようになったことがとても嬉しく、毎日の練習のやる気につながってます。
練習に集中して頑張れるように、練習前におにぎりやゼリーでエネルギーをつけて放課後の練習に臨み、練習後にすぐ補給するなど体力をつける工夫もしています。
 勉強は1日1時間部活で疲れてても勉強する!…と中2のときに言っていたけど部活ですごい体力を使っているから家に帰ると疲れてるし眠いからと自分に甘えてなかなかできなかった。だから今年は朝勉強する!!!と決めています。
この休校期間中は泳げない分、筋肉も体力も落ちるので走ったり縄跳びしたりしていました。
今年は、勉強と部活をしっかり両立して、大会で一番のいい泳ぎだった!と言える泳ぎをしたいです。

やればできる。
努力ってしがいがある!と言う気持ちが実感できる部活だと私は思います。
なので自分みたいに水泳を全くやったことのない人、なかなか自分から努力できない人にも、ぜひ一緒に頑張ってほしいです!

【中高】水泳部でがんばってます!②

2020.06.04

水泳部ってどんな部活なんだろう?
日々、部活に学習に一生懸命取り組む部員からのメッセージ第2弾は併設中学から高校に入学した部員からです!


私は小学生のときから水泳をやっていて、水泳部があるから和洋中学に入学しました。
水泳部に入って毎日とても充実していました!
私は水泳部に入って失敗することの大切さを学びました。
びびらずたくさん挑戦してたくさん失敗する
それが最終的に成功したら失敗が失敗じゃなくなる!!
これは水泳部のコーチの言葉です
コーチ、先生、先輩、後輩…私はいい人たちに恵まれました。

休校となり、2月末から水泳部としての活動ができなくなり、私の中で水泳の存在がとても大きいこと、今まで当たり前だったことは当たり前ではなかったということを強く感じました。
練習が再開したら、この環境で練習できていることに感謝し目標達成できるように今まで以上に集中して練習していきたいと思います

水泳部は正直言って大変ですが、それ以上に得られるものがたくさんあります!
しかもいい人たちばかりです
少しでも興味のある方は練習再開したら1度見にきてみてください!
質問があったらじゃんじゃん聞いてください!!
部員全員でお待ちしています!

【中高】水泳部でがんばってます!①

2020.06.03

水泳部ってどんな部活なんだろう?
日々、部活に学習に一生懸命取り組む部員からのメッセージ第1弾は高校2年部員からです!


入学前の体験会などで先輩や先生方が優しく教えてくださったのがきっかけで、中学1年で入学してすぐに入部しました。
これまで活動してきて、粘り強い精神力がつき、時間の使い方が本当に上手くなったと感じます。水泳部は泳ぎももちろん、上下関係など社会に出てぜったいに役立つことを学べる場で人間としても成長できていると思います。また、和洋は数少ない女子校水泳部で、女子にしか分からない泳ぎの悩みや、生活面、プライベートでの悩みも同学年の部員や先輩にも相談できて何度も助けられました。
高校生になり中学よりも勉強しなければならない時間が圧倒的に増え、それに加え検定や試験の勉強も重なりました。中学生からの活動のおかげで時間だけは上手く使えている自信があったので計画的に勉強できました。例えば、宿題は休み時間に終わらせ家では復習や予習をしています。部活と勉強の両立は時間の使い方がカギになると思います。
休校期間中、休校になってすぐはこんなに一大事になるとは夢にも思っていなかったので、いつも部活でやっている室内トレーニングや縄跳びなどをしてまたすぐに泳げるだろうと思って体を動かしていました。しかしどんどん休校も伸び、泳げない時間も増え、春休みの練習がないと聞いた時は焦りよりも不安のほうが大きくなりました。先輩と出場できる最後の夏の大会もなくなってしまってどんどん気持ちも落ち込みました。でも、先生方の発信や部員の練習状況を共通のツールで知ることが出来てまた前向きにトレーニングを始めることが出来ました。今は、天候や体調によって内容を変えながらランニング、自転車、縄跳び、体幹、スクワットなどのトレーニングをしています。まだ大会の時期は未定ですが、日々目の前に事に精一杯取り組んでいこうと思います。
中学1年生、高校1年生の皆さん、入学おめでとうございます。水泳部は泳ぎだけではなく、心身ともに鍛えられ、同じ目標を持った仲間たちと目標に向かってがむしゃらに泳げる部活です。水泳部で、今しかできない青春を謳歌してみませんか?泳ぎが得意な人でもそうでない人も大歓迎です!ぜひ私達と一緒に泳ぎましょう!入部、お待ちしています!!

【中高】【新入生歓迎】6月1日から、登校再開!

2020.05.31

水泳部に関わるすべてのみなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が解除され、ようやく登校の再開が決まりました。

再開?いやいや、新入生にとっては初登校!!
これまで様々なデバイスを通じて学校の様子を見てそして課題をこなす日々だったかと思いますが、
登校学習を中心とした学校活動の中の部活動がようやく見えてきました。
とはいえ、まずは学校に慣れることから。
実際の活動は、求められる基準に照らしたプールでの活動の安全性がきちんと確保されてからになるかと思います。
水泳部に入る!泳ぎたい!そんな気持ちを大切にしつつ、「持続した基礎体力作り」や「驚くほどの?柔軟性」など身体の準備を進めておきましょう。

部員とは、この期間、陸上トレーニング内容の提出をしてもらうことで日々の様子を知ることができました。毎日10km走る人から、自転車をひたすら漕いだり、懸垂に励む部員、ご家庭の協力により家庭用プールで水に入る部員や、バランスボールの上で泳ぐ部員…様々。地道なトレーニングを続けてきました。この状況下でよく頑張った!早く泳ぎたいですね。

受験を考えている皆さん!
今年度は、感染症対策の観点から、部活動体験は難しいかもしれません。もし可能になったらすぐこちらのページでお知らせします。
部の様子はこれからもこちらでお知らせしますが、本校トップページの問い合わせメールまたは電話にて質問をお受けしますので、ご利用ください。

Page Top