和洋国府台女子中学校高等学校

Club 部活動

水泳

【活動方針】
 心身を鍛え、計画性と実行力を体得し、
  学習と部活動を両立させる
 競技力の向上をはかる
【目標】
 全国・関東大会への出場
 県大会上位入賞
【活動紹介】
 平日 15:30~18:00(水曜以外)
 土  13:30~16:00
 本校室内プールにて、
  専属コーチの指導の下、練習をしています。
 上記活動の他、
  長期休みなどには他校との合同練習を行います。
 ただし、大会が日曜に実施される場合、前後の水曜は基本的に活動あり。
 
令和6年度
  高校12名/中学11名  マネージャー2名

【今年度出場予定大会(随時更新)】
 5月 千葉県春季水泳競技大会
 6月 第54回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
    第77回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会
    令和6年度 千葉県中学校中央地区記録会
 7月 第87回(2024年度) 千葉県選手権水泳競技大会兼国体予選
    令和6年度 千葉県中学校水泳競技大会
    第75回 関東高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ予選)
    第78回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
 8月 第48回 関東中学校水泳競技大会(栃木)
    インターハイ@佐賀
     2024年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第92回 日本高等学校選手権水泳競技大会
    第54回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
 9月 第35回 千葉県中学校新人水泳競技大会
    第55回 千葉県高等学校新人水泳競技大会

【大会出場実績(中体連 高体連)】
令和5年度
  6月 第53回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
     第76回 千葉県高等学校総合体育大会水泳競技
  7月 第74回 関東高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ予選)
  8月 インターハイ@北海道 野幌
     2023年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 兼 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会      
     第53回 千葉県高等学校選手権水泳競技大会
  9月 第54回 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会

  7月 第41回 千葉県中学校水泳競技大会中央地区水泳競技大会 
  7月 令和5年度 千葉県中学校水泳競技大会 ※第63回全国中学 第47回関東中学 予選会
  7月 第77回 千葉県中学校総合体育大会水泳競技
  8月 第47回 関東中学校水泳競技大会@東京 
  9月 第34回 千葉県中学校新人水泳競技大会 

【見学・体験・活動内容についてのお問い合わせは学校代表メールまでお願いいたします】
 

活動報告

【中高】水泳部でがんばっています!vol.17

2020.06.23

第17弾。
今週は高校3年生からのメッセージを掲載します。
今週になり、授業時間も長くなってきたので、いわゆる通常モードが戻りつつありますが、ガイドラインによると、部活動の以前のような活動まではまだ時間がかかりそうです。


小さい頃から水泳を習っていて、高校ではガッツリ泳ぎたいと思い、和洋水泳部に入るために高校から入学しました。高校からの部員は私達の学年では私一人でしたが、みんな優しく丁寧に部活のことや練習メニューのことなど教えてくれました。コーチや先生、先輩に泳ぎのことを聞いたり見てもらったりして、さらに同級生ともお互い高め合っていけるのも水泳部のいいところだと思います。部活の雰囲気もよく毎日楽しく泳ぐことができ、日々タイムを伸ばす事ができました。また、部活動を通して様々な感情も抱き、人として成長できたようにも感じます。部活をしながら勉強というのは難しいのではないかと思っていたのですが、それを両立できるのが毎日厳しい練習を頑張る水泳部の部員達です。

少しでも興味のある方、もし見学できる機会があったらぜひ見にきてくださいね。
わからないことがあったら顧問の先生に聞いてみてもいいと思います。部員一同、お待ちしています。

【中高】水泳部でがんばってます!vol.16

2020.06.22

第16弾。
高校3年生は、感染症対策により今年度の県総体、関東、そしてインターハイが中止となり、中高水泳の活動に対してどのような区切りをつけるのか、進学に向けた切り替えをしていくのか、とても厳しい判断を迫られることになりました。
それぞれ活動に強い思いはある、けれども迫る進路選択に直面する中で、自分の部活への思いとともに新入生や後輩に向けたメッセージをくれました。


私は元々身体を動かすこと特に泳ぐことが好きだったので中学1年の時に水泳部に入り、高校からは特進コースに進学して部活を続けることに決めました。中学まで考査期間中も部活があったことで日々の勉強を頑張れていたから特進コースでも両立をできるのではないかと考えたからです。
これまで、高校最後の大会で目標を達成するために日々練習を頑張ってきました。休校期間中も身体作りをしてきましたが、あと一歩で目標達成というところで大会は中止。とても残念です。しかし水泳部を続けてきたことに後悔はありません。なぜなら中学1年生の時に1分以上かかっていた50mを今では32秒代で泳げるようになり(リアルです!)素直に嬉しいと感じられるからです。
水泳部はとても強い達成感が得られる部活です。何よりも、一緒に苦しみ助け合って笑い合える仲間が沢山います。
水泳経験者はもちろん未経験者も、運動が好きな方、泳ぐことが好きな方はぜひ、泳ぎに来てください。水泳部一同お待ちしています。

【中高】水泳部でがんばってます!vol.15

2020.06.20

今年度もインターハイ出場を目指していた高校2年生も、今年度はインターハイが中止となり、来年度に向けた先の長い戦いとなりました。スイミングに所属して、自宅の場所やスイミングの場所、塾の様子やテスト期間の状況などで部活への参加のタイミングを考えて活動しています。

・水泳部はそれぞれが目標を持ち、日々仲間と中高関係なく楽しく練習しています!
コーチは経験者で、的確なアドバイスをしてくださり、より効果的な練習をすることが出来ます。競泳は100分の1秒を競い合う競技です。たった100分の1秒を縮めるために毎日練習しているなんてカッコイイと思いませんか?興味がある人は見学だけでも来てください!

・私は主にスイミングスクールでインターハイの個人での出場を目標に日々練習に励んでいて、部活の練習にはほとんど参加していません。
帰宅後すぐにスイミングの時間になってしまうため、最初は疲れもたまり、なかなか勉強に取り組むことが出来ませんでした。しかし、この新しい生活には必ず慣れると思います。慣れてくれば、一日に30分でも毎日コツコツ勉強できるようになってきました。また、いくら毎日少しずつやっても、30分では周りの友達からはやはり差がついてしまいます。そこで、毎回の授業を超集中して聞き、覚えられるだけ覚えて周りに差をつける、という工夫をしました。授業で覚えてしまえば家庭で覚える時間が短縮できます。これは、簡単なことではないけれど、決して不可能なことでなないと思います。
やろうという気持ちがあれば誰でもできると思います。自分でやると決めた部活や習い事ならば、自分に厳しく、部活や習い事との両立を頑張ってほしいです。

【中高】水泳部でがんばってます!vol.14

2020.06.19

第14弾は、やっと高校に登校できることになり授業を受けて2週間の1年生。
併設中学を卒業し、早速入部届けを提出しましたが、高校でどこまで水泳生活に打ち込めるのか?不安を抱きながらも頑張ることを決めた2人の思いです。

・私は中1の頃部活に入ったばかりで何をどうすればいいか全くわからなかった時先輩が優しくいろいろ教えてくれたことが嬉しかったです。部活の練習はきついけれどそこで頑張ると試合でベストタイムが出るのでとても達成感を実感できる部活です!

・私が和洋に入学した目的の一つは、水泳部があるからです。室内プールがあるところに惹かれました。
中学校での活動で嬉しかったことは、入部以前よりも練習量が増えタイムが伸びたことです。また、水泳部で良かったと思うことは、挨拶や礼儀が学べたこととメンタルが以前より強くなったことです。
この休校期間中は、体幹やランニング、縄跳びなどをして過ごしました。毎日練習があったときは正直嫌だなと思うこともあったけど、やっぱり泳ぎたいと思ったし水泳が好きなんだなと感じました。
高校生活では自己ベストの更新を目標とし、一回一回の練習に集中して取り組みたいです。水泳は個人競技だと思われがちですが、先輩や後輩とともに励まし合いながら目標タイムに向かうこともできます。スイミングスクールとは違った環境で泳いでみませんか?

【中高】水泳部でがんばってます!vol.13

2020.06.18

中学最高学年の3年生が第13弾。それぞれの思いやスタイルはありますが、中学最後の大きな大会がなくなり、来年度の高校での活躍を目指してがんばります!

Q 水泳部に入る!と決めたのはいつですか?
A 入学のときから決めていました。
一年中泳げる室内プールがあるので和洋中学を受験しました。
A 入学の時から、決めていました。
  幼い頃から水泳をやっていたので、そのことを活かして和洋の水泳部の一人として
活躍したいと思っていたからです。

Q この休校期間中は(水泳に関して)どんなふうに過ごしましたか?
A 毎日筋トレなどをして筋肉をなるべく落とさないように、走れる時に外を走ったりして体力を落とさないように過ごしました。
休校になって最初は「とりあえず泳げるようになるまで筋トレしよう」という気持ちでしたが途中からは「泳げるようになった時に後悔しないように今できる最善のことをしよう!」という気持ちに変わりました。
A いざ急に泳げるとなった時に体が動かないと練習にならないと思ったので、毎日少しずつトレーニングを積み重ねていました。またこのような状況になったらさらに泳ぐ事が出来なくなってしまうので、泳げるようになったら今まで以上に1回1回の練習を大切にしていきたいと改めて思いました。

Q これまでの部活動で、一番嬉しかったことは何ですか?
A 嬉しいことはタイムが縮んだことです。
ベストタイムが出るごとに次の目標を決めてそれをクリアしたらまた次。
普段の練習の成果を感じられます‼︎
A 練習した結果がついて目標が達成出来たことが、一番嬉しいです。

Q 部活があるときの、ご飯のタイミングと量を教えて下さい
A 2限と3限の間に軽食を食べます。お昼はとりあえずたくさん!お腹いっぱい食べます。揚げ物ばかりだと後々きつくなるので野菜も食べます。最後は部活の後、一口、二口で食べ終わるものかゼリーを食べます。
A 部活始まる30分前には補給するようにしています。私の場合はおにぎり1個とゼリーをとっています。

Q 勉強との両立はどのように工夫しましたか。
A 最初はその日の科目を決めてやっていたけど、それだと飽きてきて休憩時間の方が長くなってしまったので科目は決めずにやるようになりました。なるべく苦手な科目に時間を費やしています。
A 朝の少しの時間を使って勉強をしています。

Q 今年度の目標は?
A 1秒でも速く泳ぎたいです。そして中学最高学年として部活を引っ張っていく!
A 大会で毎回ベストを出したいです。

Q 新入生へのメッセージをどうぞ 
A 不安な日々が続きますが、一緒に一つ一つ頑張って乗り越えて行きましょう!
A 私達水泳部は月曜日〜土曜日まで毎日練習しています。
メニューがきついこともあるけど、お互い声を掛け合ったりしてそれぞれが「目標」を持って活動しています。みなさんも私達と一緒に活動しませんか?
入部お待ちしてます!!

【中高】水泳部でがんばってます!vol.12

2020.06.17

第12弾は中学生。
遠くから通学しているからこその集中力とがんばりで和洋水泳部員として1年間過ごし、後輩と泳ぐことを楽しみにしています!

Q 水泳部に入る!と決めたのは?
A  心と体を鍛えたくて入りました。自分には正直なところ競泳はキツいのですが、先輩達のように速くなりたい、と思い入部しました。
A 私は入学してから、見学に行って決めました。
A 入学前から決めていました。
部員の人たちと上手く関係を築けるかが少し不安でした。

Q 入部してから、練習はじめてすぐはどうでしたか?
A 体もきつかったし、大変でした。
  でも、毎日の生活を大きく変えることができました。
A 練習は問題なかったですが、新しい生活が始まって体がついていけず、
風邪をひいてやせてしまいました。でも入部したばかりでもとても楽しかったです。
A 水の中で上手く自分の手足をコントロール出来ずに沈んでしまったりしました。
帰宅してから馴れない運動で筋肉痛が大変でした。

Q あ、部員になったな。と実感したのは?
A リレーのメンバーに入れさせて入れただいたときに実感しました。
A 部員の同級生達と、協力して先輩達の記録をとったり、先輩や同級生達と一緒に泳いでるとき、自分はこのメンバーにいるという実感と緊張感があります。
A いつの間にかです

Q これまでの部活動で、一番嬉しかったことは何ですか?
A 自分にとって苦手できついメニューを回れたことや、ベストタイムが出た時はとても嬉しかったです。もっといい結果が出るように練習に励みたいです。
A タイムが縮まったことです。
A 大会で応援してもらったことです。

Q これまでの部活動で、辛かったのはどんなことですか?

A 一番辛いのは、タイムが上がらないことです。生活習慣や食べるもの毎日の運動など沢山の事を変えて体力を付けて、タイムを1秒でも早く縮めたいです。
A 辛かったことはなかなかタイムが縮まらなかった時期があったことです。
好きなことをして、明日も頑張ろうと思うようにしました。
A きつい練習をしている時。先輩にきついときに頑張れ、と応援していただきました。先輩もきついはずなのに、応援してくれたことにとてもうれしかったです。きつくてもやる気はあったので、乗り越えることができました。

Q 部活があるときの、ご飯のタイミングと量を教えて下さい
A お弁当の量を多めにしてもらい、お握りを5個持っていきます。お握りにわかめやウインナー、梅干しやツナなど、栄養があるオカズを入れて、拳くらいの大きさのお握りを朝学校行く前と2,3時間目の間に2個お昼に1個、部活の後に1個食べてます。時間がないときでも毎日3個食べれるようにしています。
A 朝と昼と夜と2時間目と3時間目の間の休み時間と部活が終わった後です。
量は少し多いと思うくらいです。部活後(1時間半後)くらいに軽食でおにぎりとかを食べます。その30分後くらいに夕食を食べます。

Q 勉強との両立は?
A 今年こそは必死に頑張りたいです。部活帰りは遅いので行きや帰りの電車の時間などを使って課題などを進めたいです。暗記は移動中に覚えるようにして、苦手な教科は家に帰ってから復習するようにしました。
A スイミングにも通っているので、勉強の時間もとれるように、部活には1週間に2回参加しました。昨年はテスト前になると勉強に集中しすぎてしまうので、長時間動かずにい他ので、勉強途中に少しずつ筋トレするなどして、効率よく両立させたいです。

Q 今年の目標は?
A ベストタイムを目指す事と頼れる先輩になることです。
A タイムは後輩よりも遅くても、わからないことがあったら親身になって教えられる頭がよくて頼れる先輩になれるよう努力します。
A タイムを縮めることです。勉強と上手く両立させて、たくさん良い成績を残したいです。全中予選がなくなってしまったので、来年活躍できるようにトレーニングしたいです。

Q 新入生へのメッセージをどうぞ
A 入学して不安なことが多いと思うけど、わからないことは、何でも聞いてください!
A これから一緒に頑張ろうね! 
A これから5年間、よろしくお願いします。

【中高】水泳部でがんばってます! vol.11

2020.06.16

水泳部ってどんなところだろう?どんな部員がいるのでしょうか?
和洋水泳部には姉妹で所属する部員も多く活動しています。第11弾は、姉と共に活動することが大きな力になっている中学部員です。

Q 入部を決めたのは?

姉が毎日泳いでいることに憧れ、入学前から入部を決めていました。小さい頃に水泳を楽しくやっていただけなので部で泳ぐことには正直なところ不安しかありませんでした。

Q この休校期間中はどんなふうに過ごしましたか?
最初は活動できないことがショックでした。でも仕方ないことなので先のことを考えるようになりました。泳げなくても泳げるようになってから水中練習にいかせる、そして苦手なことをできるようにするチャンスだと思って自主トレーニングに取り組みました。

Q これまでの部活動で、一番嬉しかったことは何ですか?
これが1番!とは決めづらいのですがAチームのメニューを姉がいるときに隣で泳げたことです。入部した時に姉の近くで泳げるようにするという目標があり、達成できたので嬉しかったです。その他にもまだまだありますがベストを出したときや、リレーに選ばれることができたとかコーチに褒められたことなど嬉しいことはたくさんあります。

Q 部活があるときの、ご飯のタイミングと量を教えて下さい
部活があるとき一番泳ぎにつなげられるタイミングは泳ぐ前と泳いだ後です。おにぎり1個でもいいので食べると練習もちゃんとできるし、体力にもつながります。
後は、朝ご飯を食べない人がいると思うんですけどきちんと食べた方がいいと思います。1日が始まるのにエネルギー不足になり集中力や判断力も低下します。
大会の日とかは昼ご飯を食べる前に泳ぐ時もあるので慣れておいた方がいいです。

Q 勉強との両立はどのように工夫しましたか?
休みの日にためて勉強するのはよくないです。帰宅後10分寝てから勉強しています。あと1日にたくさんは勉強せず、毎日頭に入れられるぶんだけ勉強します。毎日やっていると慣れてきます。

Q 今年度の目標は?
なんでもチャレンジすること。姉に一歩でも近づきたい

Q 新入生へのメッセージをどうぞ
これから辛いことはたくさんあると思いますがその辛い時、チャンスだと思ってポジティブにチャレンジしてみてください。チャレンジした分嬉しいことはたくさんやってきます。みんなで一緒に頑張りましょう!お待ちしています。

【中高】水泳部でがんばってます!⑩

2020.06.15

水泳部ってどんなとこだろう?第10弾。
和洋水泳部とスイミングの両方で頑張っている公立中学出身の高校2年部員からのメッセージです。


部として皆で一丸となって戦うっていうのは、中学ではなかったことで、自分のためだけでなく、チームのために頑張りたいと初めて思いました。大会に出れば出るほど和洋水泳部が大好きになリました。
和洋水泳部に入って、私が魅力的だと思ったことは3つあります。
1つ目は先輩後輩の上下関係です。入部して今までの自分ってダメダメだったんだなって気づけたし、社会に出たら絶対必要になってくることなので日々勉強させてもらっています。
2つ目は、顧問の先生です。自分が思っている以上に自分の泳ぎや姿を見てくれています。自分で考えて努力していく上で、私達がベストを尽くせるように今の自分に何が足りないのかを考えさせてくれたり、自分の目標を達成させるためにどうしなければいけないのかを気づかせてくれます。
3つ目は応援です。大会や、練習でトライアルをするときは和洋水泳部員全員で応援します。大会のスタート台に立つ前の呼びかけはすごく力になります。とくに、残念ながら今年は中止になりましたが、3年生と一緒に出る最後の大会である県総体は一番応援が盛り上がります。

入部して後悔なし!!
泳いだことのない人も大歓迎!
ぜひ、和洋水泳部で一緒に泳ぎましょう!お待ちしています!

【中高】水泳部でがんばってます!⑨

2020.06.13

水泳部員の思いとメッセージ。第9弾は併設中学から進学した高校1年生です!

私が和洋の水泳部に入る!と決めたのは小学六年生の時に参加した部活体験のときでした。
仮入部の期間から水泳部に入って練習していましたが部活が終わったらクラブで練習するというハードな生活をしていました。
中学生での活動で嬉しかったことは中学三年間関東大会に出場できたことです。すごく速い選手ではない私が三年間も関東大会に出場できたのは仲間がいてくれたおかげです!水泳部に入部しなければ味わえなかった喜びです。
この長い休校期間は、自分の泳ぎを振り返ったり陸上トレーニングを自分で考えて取り組んだりと自分自身で頭を使って行動することを習慣づけるいい機会だと思い、もちろん不安はありましたが、プラス思考で前向きにトレーニングしてきました。
高校生活では勉強と部活の両立を目指します。これから大変なことが目の前に立ちはだかったとしても一つ一つ乗り越えて、自分がスイマーとしてどう成長できるかを考えて活動していきたいと思っています。

部活動に入るか悩んでいる方は少しでも興味があるものがあれば挑戦してみてはどうでしょうか?
挑戦するという、その少しの勇気で自分を変えることができると私は思います!

【中高】水泳部でがんばってます!⑧

2020.06.12

水泳部ってどんなところ?
第8弾は高校2年生。中学では他競技に打ち込んでいましたが、努力と粘りでここまで成長しています!

入部を決めたきっかけは部活動体験をしたときに先輩や先生方が優しく、親切に教えてくれたからです。入部してからも、先輩方は優しく、ときには厳しく指導してくれて自分のためになります。日常生活では勉強も教えてくれたりしますが、練習になるとライバルとして競い合ってお互いに刺激しあって強くなっています。この部活では上下関係はしっかりありますが、その分馴れ合いでない仲の良さと、深い絆で結ばれていると強く感じるし良い点だと思います。
部活動に入っていたほうが時間に追われて勉強に対する気持ちが高まって勉強も頑張れると思います。私は課題を授業内で終わらせるよう心掛がけるようにしています。それは、部活は限られた時間の中で練習するので全て参加したいし、どれだけ質の高い練習ができるかでライバルと差がついてしまうからです。
高校2年生になりさらに勉強が難しくなりますが、家での復習をしっかりすることも心がけようと思います。また、部活動では、ただ泳いでいるのではなく一つ一つの動作について考えながら泳ぐようにしたいと考えています。
この休校期間、泳げなかったことはネガティブに捉えそうになりますが、何事もポジティブに考えるようにしました。特に考えているのは目標のことです。今年は大会も少なくなってしまい自分の力を発揮する場が少なくなりました。でも、今トレーニングをすることによって必ず、この先の大会に活かせると考え、今は自分を追い込むようにしていました。辛いときがあっても水泳部の事を考えながらトレーニングを続けてきました。部活動が始まってからは水泳部の部員全員で部を高め合いながら目標に向かって頑張っていきます。
新入生の皆さん!水泳部の部員は練習と生活面でメリハリがついている人が多くいます。練習では部員同士で声を掛け合いながら練習に励んでいます。辛い練習でも、声を掛け合うことによって、やる気が出ます。私はこの部活に入って本当に良かったと思います。部活に入ると学年、学校を越えた関係を築くことができ、深い友情関係を築くこともできます。
本当に部活動は良いです。水泳部に限らず、これだ!と思う部活動への入部を考えてみてください。
お待ちしています!

Page Top