活動方針
部員一人一人の技術を高め、チームに貢献することのできる選手を育成する。
また部活動で得た経験を活かし、将来社会に貢献することのできる人材を育成する。
目標
県大会ベスト8
2月11日(火)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+市川昴高+八千代東高 1-11 佐倉高
合同 0 0 1 1
佐倉 3 8 X 11
(3回コールド)
第2試合
和洋高+市川昴高+八千代東高 0-12 佐倉高
合同 0 0 0 0
佐倉 6 6 X 12
(3回コールド)
建国記念の日の祝日、本校のソフトボール場に佐倉高校をお招きしての練習試合でした。
3月の宍倉旗に合同チームとして出場予定の市川昴、八千代東の両校とともに臨みました。
強豪チームの佐倉を相手に、2試合とも2.5イニングのコールド負けでした。
攻守に隙のない佐倉の各選手のプレーからは学ぶべきものが数多くありました。
このような鍛えられたチームと互角に渡り合えるように、これからも鍛錬してゆこうと思います。
またこの日は、市川市ソフトボール協会より、審判長様ならびに3名の審判員の皆様が、試合を裁いてくださいました。
試合後の練習や反省会でも、選手たちや顧問にたくさんのアドバイスを頂戴しました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
2月9日(日)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+市川昴高+八千代東高 9-16 市川東高
合同 1 1 4 2 1 9
市東 2 0 5 0 9X 16
(5回コールド)
第2試合
和洋高+市川昴高+八千代東高 14-1 市川東高
市東 0 0 0 1 1
合同 4 7 3 X 14
(4回時間切れ)
3月の宍倉旗に合同チームで出場する予定の3校連合での、初めての練習試合を行いました。
対戦相手は同じ地区の市川東高校です。
第1試合は点を取り合う展開でしたが、終盤崩れてのコールド負け。
一方の第2試合は打線がつながり、効果的な得点を積み重ねることができました。
本校の投手も4回1失点の好投でした。
内容的には、3校で集まるのが初めてであったせいか、各選手のアピールが全然足りない印象でした。
特に苦手なプレーの場面では、声は出ないは、足は止まるは、消極的そのものであったように感じます。
全力でアピールして、ポジションと出場機会を奪い取るくらいの気概を見せて欲しいものです。
次の練習試合は明日、11日に本校にて佐倉高校との対戦です。
力のあるチームを向こうに回して、どれだけ奮起できるか、期待しています。
2月2日(日)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+八千代東高 7-14 市川三中
和八 3 2 0 2 7
市三 4 3 7 X 14
(4回時間切れ)
第3試合
和洋高+八千代東高 21-5 南行徳中
和八 4 5 2 10 21
南行 4 0 1 X 5
(4回途中時間切れ)
1か月以上実戦から遠のいておりましたので、久々の練習試合となりました。
市内の中学校2チームをお招きして、八千代東高校との連合チームで試合に臨みました。
けが人や病人がいたこともあり、卒業生や高3生の助けも借りながらのゲームとなりました。
今週も練習に励み、次の週末の試合に臨みます!
2月
2日(日) 練習試合 八千代東高 南行徳中 市川三中 @和洋
9日(日) 練習試合 市川東高 市川昴高 八千代東高 @和洋
11日(火) 練習試合 市川昴高 佐倉高 @和洋
16日(日) 合同練習 日本大習志野高 船橋東高 船橋啓明高 船橋法典高 @日本大習志野高
毎年のことながら、1月中は度重なる中高の入試業務で、活動がままなりません。
そのような中でも、一人一人の部員が自分自身の課題と向き合い、レベルアップを図ってきました。
2月は、学年末考査による休止期間まで、休日は実戦に取り組みます。
冬の練習の成果が、どれだけ発揮できるのか、今から楽しみです。
また、中学生の方の体験参加も随時承っておりますので、興味のある方はどうぞお問い合わせください!
12月27日(金)で年内の活動を終了しました。
年内最終日は道具庫、体育倉庫、部室の大掃除をした後、選手、マネージャー、顧問でちょっとした忘年会もどきを行いました。
思い返せば、6名の部員でスタートした1年ですが、途中でマネージャーも加わり、少ない人数ながらも少しはソフトボールが上手になったでしょうか。
6月のインターハイ予選では、合同チームながらも1回戦を突破し、シード校との対戦も実現しました。
劇的なサヨナラ勝ちと3回10点差のコールド負け、今となっては良い思い出です。
新しい年も、少数精鋭で元気にがんばります!
今年一年、ご支援を賜りました皆様、心より感謝申し上げます。
新しい年が、皆様にとって実り多いものとなりますよう、心よりご祈念申し上げます。
12月26日(木)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+八千代東高 12-6 市川七中
和八 3 7 0 2 0 0 12
市七 1 1 3 1 0 0 6
(6回時間切れ)
第2試合
和洋高+八千代東高 14-8 市川七中
市七 1 1 4 2 8
和八 6 1 0 7 14
(4回時間切れ)
年内の最終戦として、八千代東高校との合同チームで、市川第七中学校と対戦させていただきました。
守備はまだまだ初歩的なミスが解消できておりませんが、2人の投手のピッチング、各打者のバッティングは、少しずつ練習の成果が表れはじめました。
12月21日(土)の合同練習、22日(日)の練習試合の結果を報告いたします。
本校は21日(土)が2学期の終業式でした。
この日の午後には、市川南高校、市川昴高校の選手の皆さんに本校ソフトボール場までお越しいただき、合同練習を実施いたしました。
先月に引き続き、2度目の3校合同練習でした。
少人数の3チームですので、普段できないケース練習をたっぷり行うことができ、収穫の多い練習となりました。
またこの練習には、本校受験予定の3名の中学生も参加してくださいました。
数ヶ月のブランクがありながらも、高校生に混じってレベルの高いプレーを披露してくれました。
またのお越しを、心よりお待ちしております!
第1試合
和洋高+市川昴高 3-11 柏中央高
和昴 0 2 0 1 3
柏中 5 2 4 X 11
(4回時間切れ)
第2試合
和洋高+市川昴高 4-17 柏中央高
柏中 5 0 6 1 5 17
和昴 0 0 1 0 3 4
(5回時間切れ)
翌日曜日には、柏中央高校にお越しいただき、和洋+昴連合で練習試合を行いました。
数人のけが人がいることを差し引いても、まだまだディフェンスの弱さが露呈してしまう内容でした。
投手力はもちろんのこと、一つ一つのアウトを取る技術を、冬の練習で高めることが課題です。
12月16日(月)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+市川昴高 5-15 国分高
国分 0 7 8 0 15
和昴 0 3 2 0 5
(4回時間切れ)
午前中の授業を終えた後、市川昴高校にうかがい、練習試合に参加させていただきました。
12月15日(日)の練習試合の結果を報告いたします。
第1試合
和洋高+市川昴高 5-16 日本大習志野高+船橋東高+船橋啓明高+船橋法典高
合同 9 2 5 16
和昴 4 1 0 5
(3回コールド)
第2試合
和洋高+市川昴高 0-20 日本大習志野高+船橋東高+船橋啓明高+船橋法典高
和昴 0 0 0 0 0
合同 11 5 4 X 20
(4回時間切れ)
不甲斐ない内容のゲームになっていしまいました。
11月下旬が雨に祟られ、1か月半ぶりの実戦でした。
ましてや期末考査明け、ということを差し引いても、もっとシャキっとしたゲームができないと・・・。
冬場の鍛錬を積むのみです。
11月9日(土)・10日(日)に開催された中学校西部地区大会の結果を報告いたします。
第1日
第2試合(1回戦)
市川・浦安選抜 2-6 高津中
高津 0 0 0 4 1 1 6
市浦 0 0 0 0 2 0 2
(6回時間切れ)
第4試合(敗者交流戦)
市川・浦安選抜 8-9 市川三中
市三 1 0 4 0 0 0 4 9
市浦 1 3 0 1 0 0 3 8
初戦の高津中は、一昨年のこの大会でも対戦したチームです。
序盤は両エースの好投で投手戦の展開でしたが、守備の乱れで先制点を許すと、ゲームの流れは相手に傾いてしまいました。
5回に2点を返し、最終回にも2死から満塁の好機をつくりましたが、決定打が出ず、惜しくも初戦敗退となりました。
交流戦は同じ市川・浦安支部の市川三中が相手でした。
13名の選手全員の力を注いだ試合でしたが、あと一歩及びませんでした。
なお、初戦対戦相手であった高津中が、葛飾中、浦安中、前原中を破り、優勝を飾りました。
選手、指導者ともに、この選抜チームでの経験を自チームに持ち帰り、今後の競技活動の糧としたいと思います。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。