活動方針
卓球を通して、人間力をつける
目標
関東大会・全国大会での優勝を目指す
4月13日(日)に、浦安南高校で関東予選会が行われました。
本戦では市川昴高校の高さ、強さになんとかくらいつこうとするも、大きく点数を離されてしまいました。しかし、格上の相手に最後まで自分たちのバスケを貫こうとした姿勢は大きな成長を感じる姿でした。
その日のうちに敗者復活戦の1回戦も行われ、千葉商科大学付属高校と対戦しました。一進一退の攻防を続けながらも3Q終了時点で12点差負けとじりじり離されていました。最後は競り負け、大きく離されてしまいました。
今大会を最後に、長年指導に関わってくださった2名のコーチが引退されるので、なんとか勝利をもたらしたかったのですが、力及ばずの結果となりました。この悔しさを忘れずに、次へと向かっていきます。
2戦を終了し、私たちの関東予選会は終了となります。そして、5月31日には総合体育大会予選が行われ、高校3年生にとって最後の大会となります。残り少ない活動時間を大切にして、1勝目指して頑張っていきます!
【曲目】
1.春泥棒 / わいわい
2.Mela! / メラゾーマ
4月12日(土)
生徒会主催の新入生歓迎会にて、
軽音楽部がトップバッターとして2曲を披露しました。
全校生徒が一堂に会した新入生歓迎会。
緊張感漂う中、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。部員たちの演奏に、会場の熱気も一気に高まり、多くの新入生や在校生がスタンディングで盛り上がるなど、大変活気のある時間となりました。
現在、軽音楽部では部室およびステイハウスにて部活動見学を随時実施しています。
楽器の経験がある方も、未経験の方も大歓迎です。
実際の活動の様子を見たり、楽器に触れてみたりすることもできますので、少しでも興味のある方はぜひお気軽に見学にお越しください。
新たな仲間との出会いを、部員一同心より楽しみにしています。
これからも軽音楽部は音楽を通じて、学校全体を盛り上げてまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
4月12日(土)に新入生歓迎会と高3の引退発表会が行われました。
以下、部長からの最後のコメントです。
4月12日に新入生歓迎会、定期公演を無事終えることができ、この定期公演をもって高校3年生8名が引退を迎えました。
私達高3は、自他ともに認める仲の良さを武器にこれまでたくさんの公演を行ってきました。
バトン部の魅力でもある振り付けや構成を部員自ら考える過程の中で成長し、活動してきた私達の集大成をご覧いただけたこと、高3一同嬉しく思っています。
今回で私達は引退してしまいますが、これからもバトン部の応援をよろしくお願いします。
また、新入生の皆さんの見学や体験、入部を心からお待ちしています!
高3バトン部部長
【曲目】
1. the Beggining / Neph
2. ピースサイン / ユカシナコ
3. WanteD! WanteD! / blue daisy
4. Walking with you / flue
5. ただ君に晴れ / わいわい
6. 君はロックを聴かない / breezy wind
7. アイノカタチ / Straight_line
8. 眠り姫 / 眠り姫
9. ないものねだり / Bun Bun
10. 花唄 / POTATO☆FLY
11. 誘惑 / Innocent
ex. 逆光 / Innocent
本校軽音楽部による春の演奏会が先日無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
今回の演奏会では、部員一人ひとりが春休み中も熱心に練習を重ねてきた成果を発揮し、心を込めた演奏を披露することができました。
また、照明、PA(音響)、ローディー、カメラ係など、舞台裏で支えてくれた生徒たちの協力により、ステージ全体がより一層魅力的なものとなりました。
部員全体のチームワークが結実した、温かく力強い演奏会となりました。
当日は、多くの新入生の皆さんも足を運んでくださり、在校生の演奏を楽しんでいただけたようで嬉しく思います。
なお、4月12日(土)より部活の体験が始まります。
楽器の体験もしていただけますので、「軽音、ちょっと気になるな」という方も、ぜひ気軽に足を運んでみてください。
新しい仲間との出会いを、部員一同楽しみにしています。
これからもより魅力的な演奏を目指して活動を続けてまいります。
新入生の新たな風を受けて、今後の軽音楽部がさらに盛り上がっていくことを、心から楽しみにしています。
今後とも温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、新入生歓迎会が行われ、演劇部は高校2年生脚本の劇を披露しました。
今回は演劇部の活動も紹介する劇となっており、キャストや演出だけでなく、音響、照明、大道具、小道具、衣装などの紹介も織り交ぜた劇となりました。
コメディーだったので、新入生も在校生もたくさん笑っていただき、部員一同達成感がありました。
来週から新入生が演劇部の体験に来てくれることを楽しみにしています。
今年も入学式で校歌紹介をさせていただきました。
午前中に新入生歓迎会があり、放課後は栄養部新歓活動実習日でした。高3部長からバトンタッチして、高2新役員紹介があり、実習開始。マシュマロとオレオで甘くておいしいヌガーを作りました。
3月末に演劇部内の送別会を行い、中学生と高校生がそれぞれ劇を披露しました。
卒業する3年生に感謝の気持ちを込め、楽しんでいただけるよう、約3カ月間練習してきました。
キャスト、演出、照明、音響、大道具、それぞれがしっかり役割を果たすことができたと思います。
送別会終了後は新入生歓迎会の練習です。新入生に楽しんでいただけるよう頑張ります。
新たに講師をお招きし、ワークショップを開催しました。
今回は新中学2年生も初参加!刺激のある時間となりました。
基礎練習では、床と友達になることを目標に、フロアワークをみっちりと。
普段使わないような筋肉を使いながら体をあたためました。
コンビネーションは雰囲気のある音楽にのせ、動きのテイストの変化を楽しみながら取り組みました。
リリカルに踊る感覚をつかむべく、それぞれが自分の体や動きに集中。
歌詞や音に込められた想いを振り付けにし表現する面白さを体感できました。
また、動きそのものだけでなく、一瞬の顔や目線の使い方の工夫で見え方が違ってくるダンスの奥深さを再認識させてもらいました。
土志田先生は明るい声掛けと褒め方で中高生のポジティブな気持ちをうまく引き出してくださいました。
ぜひ、またよろしくお願いします!
ありがとうございました!
土志田 涼加
日本バレエ協会会員。
ピラティスインストラクター免許所持。
クラシックバレエを3歳から始める。
日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。
コンテンポラリーを二見一幸に師事。
日本バレエ協会神奈川ブロック公演やバレエ クレアシオン公演等に過去出演。
二見一幸作品に2016年以降多数出演。
現在はクラシックバレエ講師やコンテンポラリー講師をしながら自身で創作活動を行っている。
桜吹雪が舞い散る頃となり、新年度が動き始めています。バドミントン部では卒業生を送り出して一段落しつつも、一方で、春の大会(重要!)に向けての取り組みを熱心に進めています。
同時並行でいろいろなことが起こります。学習面では1年生の時の復習をしつつも、2年生の準備。バドミントンでも、攻撃しつつも次のシャトルを想像して守備位置に構える、チームメイトの試合を精一杯応援しながら、自分の試合のコールがいつなのかは気にかける。マルチタスクとまではいかないけれど、一つのことに集中している状況下でも他のことを頭のどこかで思い浮かべるという複雑なことを、当たり前のように日々こなしているんだなということ。すごいことです。意識して、自信にしてください。
画像は、卒業生を送り出す時に掲示した、言葉の贈り物。いろいろな方からの様々な言葉があります。新年度の今だからこそ、終わりを見据えて、どう締めくくりたいかのマイゴールをイメージしてみるタイミングでもあります。そう思ってあらためて見てみると、新年度の始まりにもふさわしい、勇気をもらえる言葉がたくさん。お守りのように時々見返して欲しいです。部の企画にご協力いただいた皆様、あらためましてありがとうございました。
さあ、前回大会の反省記録も見直して、春の大会に向かって、全力で練習していきましょう。(そのかっこいい姿、いきいきと頑張る皆さんの様子をみて、多くの新入部員がバドミントン部の仲間に加わってくれる未来も、期待しています。)